今更ながらのダイポール大作戦!?
2012-04-27
ひとまず、GWは中日を含めて休めそうで10連休也
そして、明日は「ALL JA Contest」・・・余裕を持って参加できそうです。
アンテナ回りは、まだ全然痛んでいないステルス君2号がメインになるのですが、やはり6mについての改善は図っておきたいと、ちょっと移動にも使えそうな(って、あんまり予定はないんですが・・・)フルサイズのダイポールを作るべく、ひとまず部材を集めました。

このロッドアンテナは、秋葉原ガード下2Fの菊池無線電機さんで少し前に購入しました(店主のおじさん曰く、流石に追加の入荷はないとのことでしたが、他にも各種のロッドアンテナがありました)。お誂え向きに3φの穴が開いていて、ビスで止めるのには好都合。そこで、今日の仕事帰りに秋葉原に寄り、分解・組み立てが容易なように厚めのアクリ板、ブラケットと一緒に3mmの蝶ネジを買ってきました。ブラケットの方も6φの蝶ネジに変更、アクリ板を上手く加工すれば出来上がり・・という寸法なんですが、明日のコンテストに間に合うかが問題
最悪は例によってワニ口ダイポールですね・・・。
その上、10m辺りなら、ちょっとローディングコイルを付ければ電波は乗りそうで、MMANAで解析したら-1dB程度の短縮ダイポールができそう。こうなると、南向き固定のステルス君2号にワニ口ワイヤーでの10m運用もスタイルが変わり、何とか北西側に電波を飛ばせるような気もしてきました。南向きフルサイズDPとどっちが勝つか
ついでに12mも切り替えて使えないかなぁ・・・と欲が出てきてしまい、本当に完成まで持って行けるかが不安になってきました。
帰宅すると、6mでDUがSSBで聞こえていたため、ワニ口ダイポールで呼ぶと応答あり。SSBでのQSOは本当に久しぶりですが、ひとまずこれで、最悪パターンでも6mには出られることを確認しました。が、何とか6m用には上記をきちんと仕上げたいと思います。妙な時間との戦いになってしまいそうです

アンテナ回りは、まだ全然痛んでいないステルス君2号がメインになるのですが、やはり6mについての改善は図っておきたいと、ちょっと移動にも使えそうな(って、あんまり予定はないんですが・・・)フルサイズのダイポールを作るべく、ひとまず部材を集めました。

このロッドアンテナは、秋葉原ガード下2Fの菊池無線電機さんで少し前に購入しました(店主のおじさん曰く、流石に追加の入荷はないとのことでしたが、他にも各種のロッドアンテナがありました)。お誂え向きに3φの穴が開いていて、ビスで止めるのには好都合。そこで、今日の仕事帰りに秋葉原に寄り、分解・組み立てが容易なように厚めのアクリ板、ブラケットと一緒に3mmの蝶ネジを買ってきました。ブラケットの方も6φの蝶ネジに変更、アクリ板を上手く加工すれば出来上がり・・という寸法なんですが、明日のコンテストに間に合うかが問題

その上、10m辺りなら、ちょっとローディングコイルを付ければ電波は乗りそうで、MMANAで解析したら-1dB程度の短縮ダイポールができそう。こうなると、南向き固定のステルス君2号にワニ口ワイヤーでの10m運用もスタイルが変わり、何とか北西側に電波を飛ばせるような気もしてきました。南向きフルサイズDPとどっちが勝つか

帰宅すると、6mでDUがSSBで聞こえていたため、ワニ口ダイポールで呼ぶと応答あり。SSBでのQSOは本当に久しぶりですが、ひとまずこれで、最悪パターンでも6mには出られることを確認しました。が、何とか6m用には上記をきちんと仕上げたいと思います。妙な時間との戦いになってしまいそうです

- 関連記事
-
- 50Ω:32Ω強制バランモドキの考案
- 6mロッドDPの手直し準備調査
- 6mロッドDPの準備
- ロッドアンテナ使用ダイポールの完成
- 今更ながらのダイポール大作戦!?