ALL JA 2012 反省と作戦ネタ
2012-05-01
昨日はぼんやりと過ごしてしまいました。まさに「コンテスト疲れ」・・・とは言え、夕方にはビーフシチューを仕込み、2日間のベランダ占領の罪滅ぼしです
表題の通り、覚えているうちに反省をしておきたいと思います。まずは、運用時間などのまとめ・・・CTESTWINの集計データを編集しました。

得点への影響は、周波数の選び方に関わる部分が大きいのですが、CONDXによってある程度柔軟に対応しなければなりません。しかし、初参戦の20mや場数が少ない80mに関する部分は、当てずっぽうの感じも否めず、この辺りは課題になるでしょう。特に大きなポイントを3つピックアップしました。
① ・80mは、立て続けに6局つながったため、そのままあちこち
呼び続けてしまったロスが大きい。
・その後、80m→20mへのQSY。カップラ組のこの2バンドの
切替にはチューニングが必要で、暗闇でのカップラ調整は
やはり少々難儀。
・20mへのQSYは、たまたま聞こえた7エリア局の呼び出し
のためであったが、QSOはたったの2局であり、少なくとも
この時間の20mへのQSYはNG。
② ・完全な準備ミス。目覚ましセットして「ONにしなかった」という
顛末で、05時過ぎからの80/40m運用ができなかった
・ただ、QSOしていない分、08時台の40mは応答率高く、近県は
殆ど埋まった。
③ ・40mはQRMにより潰され、80mは届かない・・・といった有様。
ハイバンドは既に落ちており、夕飯もあったりと、ちょっと止むを
得ない感じ。
・他にも、13時台が大凡この状態に当たる(昼飯+40m枯れ+
ハイバンドは粗方交信済み)。
参考に、CONDXがよく似た2009年の結果を・・・。

この年も、朝方のローバンド狙いを「二度寝」でフイにしたものの、今年同様ハイバンドのEスポ(夕刻)に救われた感じと、まるで今年と似ています。唯一、6mのスタートダッシュの失敗が違うところ。注目すべきは、やはり昼飯、夕飯の時刻周辺に伸び悩み時間があり、ここはある意味仕方がないのかも知れませんが、今後は、昼時は20m、18時過ぎは80mに少しウェイトを置いても良さそうです。
・・・というわけで、作戦ネタをまとめておきます。
◆ スタートは6mで・・・は良いものの、下のバンドエッジは
混雑するため、パイルに負ける。まずは、逆に上から流して
いった方が良さそう。
◆ 23時を過ぎて6mの交信相手が減ってきたら80mへのQSY
で近県から拾う。ただ、決して応答率が良くないため、深追い
せずに(今のアンテナシステム以上にはならんだろうし・・・)。
◆ 再度6mで拾い忘れとQSOし、02時半には寝よう
アラーム
セットを忘れるな
◆ まんまと早く起きられたら(05時が理想)80m→40mの順で。
重きは40m。
◆ 08時過ぎ辺りから、ハイバンドのEスポに気を配りつつ、
20mから上のローリング。15mでは、強弱はあるものの
2007-2009年はEスポ発生しており、「恒例」と見てよいだろう。
◆ 13時前後と19時前後のダレは、20m/80mで凌ぐか、
近県落としのバンドへ。ただ、ハイバンドはEスポ依存が高く、
夕刻のEスポが出ないと、殆どQSO済みの局ばかりなので
要注意。
なんか、いろいろと課題を並べてみたけど、結局「ちゃんと起きる」というのが一番価値がありそうという、何とも情けない課題が一際目立つなぁ・・・
まぁ、1年後ですから、最大の課題は「出られるか」なんだよね・・・
ただ、80m/20mへの参戦で、局数200超えが見えてきました。やはり、沢山の局とQSOできることがコンテストの醍醐味ですから、来年は来年なりの作戦を、また直前に練ってみたいと思います

表題の通り、覚えているうちに反省をしておきたいと思います。まずは、運用時間などのまとめ・・・CTESTWINの集計データを編集しました。

得点への影響は、周波数の選び方に関わる部分が大きいのですが、CONDXによってある程度柔軟に対応しなければなりません。しかし、初参戦の20mや場数が少ない80mに関する部分は、当てずっぽうの感じも否めず、この辺りは課題になるでしょう。特に大きなポイントを3つピックアップしました。
① ・80mは、立て続けに6局つながったため、そのままあちこち
呼び続けてしまったロスが大きい。
・その後、80m→20mへのQSY。カップラ組のこの2バンドの
切替にはチューニングが必要で、暗闇でのカップラ調整は
やはり少々難儀。
・20mへのQSYは、たまたま聞こえた7エリア局の呼び出し
のためであったが、QSOはたったの2局であり、少なくとも
この時間の20mへのQSYはNG。
② ・完全な準備ミス。目覚ましセットして「ONにしなかった」という
顛末で、05時過ぎからの80/40m運用ができなかった

・ただ、QSOしていない分、08時台の40mは応答率高く、近県は
殆ど埋まった。
③ ・40mはQRMにより潰され、80mは届かない・・・といった有様。
ハイバンドは既に落ちており、夕飯もあったりと、ちょっと止むを
得ない感じ。
・他にも、13時台が大凡この状態に当たる(昼飯+40m枯れ+
ハイバンドは粗方交信済み)。
参考に、CONDXがよく似た2009年の結果を・・・。

この年も、朝方のローバンド狙いを「二度寝」でフイにしたものの、今年同様ハイバンドのEスポ(夕刻)に救われた感じと、まるで今年と似ています。唯一、6mのスタートダッシュの失敗が違うところ。注目すべきは、やはり昼飯、夕飯の時刻周辺に伸び悩み時間があり、ここはある意味仕方がないのかも知れませんが、今後は、昼時は20m、18時過ぎは80mに少しウェイトを置いても良さそうです。
・・・というわけで、作戦ネタをまとめておきます。
◆ スタートは6mで・・・は良いものの、下のバンドエッジは
混雑するため、パイルに負ける。まずは、逆に上から流して
いった方が良さそう。
◆ 23時を過ぎて6mの交信相手が減ってきたら80mへのQSY
で近県から拾う。ただ、決して応答率が良くないため、深追い
せずに(今のアンテナシステム以上にはならんだろうし・・・)。
◆ 再度6mで拾い忘れとQSOし、02時半には寝よう

セットを忘れるな

◆ まんまと早く起きられたら(05時が理想)80m→40mの順で。
重きは40m。
◆ 08時過ぎ辺りから、ハイバンドのEスポに気を配りつつ、
20mから上のローリング。15mでは、強弱はあるものの
2007-2009年はEスポ発生しており、「恒例」と見てよいだろう。
◆ 13時前後と19時前後のダレは、20m/80mで凌ぐか、
近県落としのバンドへ。ただ、ハイバンドはEスポ依存が高く、
夕刻のEスポが出ないと、殆どQSO済みの局ばかりなので
要注意。
なんか、いろいろと課題を並べてみたけど、結局「ちゃんと起きる」というのが一番価値がありそうという、何とも情けない課題が一際目立つなぁ・・・


ただ、80m/20mへの参戦で、局数200超えが見えてきました。やはり、沢山の局とQSOできることがコンテストの醍醐味ですから、来年は来年なりの作戦を、また直前に練ってみたいと思います

- 関連記事
-
- 今年のフィールドデーのテーマ
- 6m&Down 2012 結果
- ALL JA 2012 反省と作戦ネタ
- ALL JA 2012 参戦記
- ALL JA 2012の予想など