fc2ブログ

リフレクター

2007-04-21      
 少し前にこの記事で紹介した短縮型Vビームですが、放っておき過ぎなのと、MMANAによるとゲインがアッパラパァだったので、この際きちんと直そうと心に誓っていました。 先日、百均に風呂のイスを買いに行ったときにうろうろしていると、アルミパイプを発見これは使えると、必要本数を買い込み、かつスタブ周辺の部材と してアルミ線も買ってきました。今日はあれこれ頭を捻って2eleの短縮型YAGIを作りました。Vビームでは調整が厄介そうだったので、オーソドックスな形にしたわけです。
 その代わり、回そうったって回らない・・・殆ど固定ビーム化してしまいましたが、概ね東京方面を向けられるんで、次のALL JAはこれで良しとしました。

 作り方は、また機会があれば・・・なんですが、今日は実験的な収穫をご報告。

  当初はエレメント間隔的に有利なため、ディレクターを付けたものとして完成させ調整しました。これはこれで上手く行ったんだけど、アンテナを少しでも振るとSWRが大幅に変化してしまう有様。これは、給電点が建物に近づき過ぎるためか・・・と仮説を立て、ディレクターをリフレクターに改造した(要はエレエ ント長を伸ばして前後をひっくり返した)ら、多少振ってもSWRの変化が俄然少なくなりました。やはり、ベランダ「内」のアンテナ製作では、普通のものと はちょっと違った工夫が必要なようです。

 記念に、調整し終え、部屋の片隅に鎮座するアンテナの一部を「ちょっとだけよ



  左がエレメントの短縮部、右が2つ折りにしたラジエターの給電部です。Mコネがこちらを向いていて隠れてしまっていますが、これがウン十年前のヘンテナ (また出た~)に使っていた自作バランです。このバランを除けば、材料費は1000円もかかっていません。家計を圧迫しない、模範的な一家の主
 それはともかく、これで、80m以外のアンテナは揃いました。来週末が楽しみ楽しみ・・・

 それにしても、アンテナ作りは日曜大工風でいいですね。今日は気温もそれなりだったので、片手に充実した休日でした。

追記>
  百均のアルミパイプ・・・直径16mmから8mmまでの各種有り、1本91cmでした。16と12mm、14と10mmで継ぎ足しができるため、フルサイ ズの6mのYAGIも作れそうです。また、アルミ線やら圧着端子やらも売っているし、それなりの工具も売っています(切れないニッパーも。ラジペンは割と しっかりしています)。会社帰りにでも、覗いてみては如何でしょう
関連記事
Calendar
10 | 2023/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR