fc2ブログ

ステルス君3号構想へ・・・

2012-05-06      
 長かったゴールデンウィークもあと一日になりました。結局、アンテナ設計に明け暮れた「引き籠もり然」とした休暇。運動といえば、夕飯の買い物だけは欠かさず、辛うじて「エコノミー症候群」にはならずに済んだようです

 あれこれシミュレーションしてみたところ、3.5MHz帯以外の全バンドをDP化しようとするとどうしても10MHz帯が上手くなく、ひとまずこの2バンドはLWにすることにした上で、7,14,18,21,24,28MHz・・・6バンドDPを捻り出しました(クリックすると大きい絵が見られます)。



 基本的な考え方は、「18MHzを短縮→21MHz」「24MHzを短縮→28MHz」とし、それぞれ18MHzはトラップを設けて7MHz、24MHzも同様に14MHzをそれぞれ「短縮DP」としたものです。我が家の構造上、左右の長さが結構違うのですが、これでもちゃんと同調するようで(って、ステルス君2号、動いてるもんなぁ・・・)、MMANAのシミュレーション結果では、18,24MHzは7,14MHzに少し引っ張られゲインが若干落ちます(概ね1dB以内)が、21,28MHzはほぼフルサイズのDPと同等に動くようです。

 問題は、短縮コンデンサの損失をどう見立てるかですが、こればっかりはやってみないと解りません。この手の製作記事がないところを見ると、案外この損失がネックなのかなぁ・・・大凡数十から百pF程度をつなぐことから考えると、数百Ωの抵抗を直列につないだようなイメージ・・・だとすると、数dBは落ちると言うことなんでしょうかねぇ

 何れにせよ、これをいきなり製作したら失敗必至な気がしますので、とりあえずマッチングボックスを簡易に丁稚上げ、2連のポリバリコンを使って「短縮の度合い」を調べてみようかと思います。ついでに安定した強さの信号で、現状のDPとの差を「信号強度」で測ってみましょうか・・・と言いつつ、長期休暇は今日でお終い。また、土日と「平日の晩」を上手く活用しないと、次のコンテストに間に合わないなぁ って、次のってどれなんだ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR