fc2ブログ

ローバンドのカップラ部品集め-1

2012-05-19      
 ローバンド用(80mと30m)のカップラを「全市全郡まで」(5ヶ月くらいありますね・・・)に作るという緩やかな計画だったわけですが、エアバリコンは開かずのジャンク箱にあるはず・・・というおぼろな記憶が少々不安になり、先週末に思い切って掘り出しました。

 記憶では単連1つと二連が2つ眠っていると思っていたのですが、出してみたら二連が2つと三連が1つ 喜んでいいのかはともかく、まぁこれで安心、安心・・・とローターを手で捻ってみると、二連が2つとも「ガリコン」になっていてゲンナリ かなりやる気が削がれたのですが、その他の部分は何ともないためど~しても諦められず、ちょっと丁寧に補正すれば直るだろう、直らなかったら記念品にしよう()・・・と、ひとまず水洗いをして埃を取り、ドライヤーで乾かしました。

 最初に「ガリ具合」が軽い方を手に取り、一旦ローターを抜いてから緩やかに回しながら慎重に見ていくと、一番外側のローター側の羽根が当たっている様子。そこで、爪でちょいと広げてやったら、何とこれで万事OK ちょっと呆気に取られましたが、まぁ儲け儲け・・・とばかりにもう1つの方もチョチョイのチョイ・・・と思ったんですが、流石にそこまで甘くなかった 複数の羽根が当たっちゃっていて、あちらを立てればこちらが立たずといった「イタチごっこ」になってしまい、1時間ぐらい格闘してその晩はそこまでで
 翌日、帰宅後に早速続きを敢行。徐々に「コツ」を掴みつつ、結局2時間ほどの格闘の末にこちらもOKとなり、2つとも「バリコン」になりました。

 ただ、とにかくウン十年も放っておいたわけで、ベアリング部分にも埃が満載。水洗いで大方は流し取った上でCRC 5-56でさらに洗浄。まぁこのままでも良いわけですが、ローター部分の接触を少しでも良好に保つために接点グリスを注文しました。そして、漸くグリスアップして完全復活



 接点グリスってどれがいいのかよく解らなかったんで、何やら「ヘッドライトバルブ用」になってしまいましたが、写真に示す矢印の先の部分にたっぷりめに塗布、ひとまずこれで復活・・・ということに

 さて、ここまで来るとカップラとして完成させたくなってきたため、他の部材も集め始めました。接点グリス注文と同時に「自在ブッシュ」というギザギザのプラスチック棒も購入。これは、後々の記事で登場しますよ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR