eQSLとlogger32と模様替えと・・・
2012-07-01
複数の物事に一度に手を染めると不味いのは解っているのですが、どうもこの悪癖は治りません
前々から気になっていたのですが「電子QSL」なる世界があって、当初は「QSLは紙ですよ、紙
」みたいな気持ちだったのですが、ひょんなことからeQSLにどのくらい自分宛のQSLが届いてるんだろう・・・と覗いてみたら、何と100を超えていました
その中には苦労したSAやらEU連合やらのQSLが結構あり、これはConfirmしないと何となく損した気分・・・ってな感じで、諸OMの記事を参考にしてeQSLに登録してみました。
唯一「アンカバーじゃないよ」という証明を貰うために局免をデジカメで撮って送るところがちょいと面倒でしたが、手続き自体は非常に簡単であっという間
暫し頂いたQSLとログを見比べて唸っていましたが、自分もログデータをアップしないと・・・と言うことでADIFフォーマットのお勉強をしながら、300余りのDX-QSOのログを順にアップしようという計画でした。
ところが、ここで欲が出てきました。
昨秋の好コンディションに助けられたことを皮切りに、QRP特記のWACやDXCCへのチャレンジなど、少し前まで考えもしなかった「楽しみ方」が見つかり、ロギングソフトとしてDX用にやはり「もう一声」欲しくなりました。そして、散々逡巡した挙げ句、「logger32」を使ってみようと思い立ちました。このソフトの機能を使い倒せるような設備・腕も無いのですが、QSL交換の種類がビューロー+eQSL、そのうちLoTWも・・・となると、その管理だけでもきちんとしておきたいという準備です。
この週末は、eQSLへのログ登録を含め、実際にやりとりされるQSLカード(といっても、電子データですが・・・)をデザインしてアップしたり、不慣れからlogger32への過去データ登録を何度もしくじりながら進めたり・・・。そんなにCONDXが良くなかったことも手伝って、昨晩は02時過ぎまでせっせと各種作業に没頭していました。そして、今日の午前中には各種の作業を終えて一段落。
そして午後。思うところがあって無線機周辺の模様替えを敢行。何やらおもちゃの国のようなシャックが完成しました。

こうしてみると、IC-703ってかなりちっこいですね
TV置きにあった無用の「地アナTV」とビデオを撤去し、機材を横並びに置いてみました。VDSLへの飛び込みがなかなか改善しないため、コモンモードを押さえる意味で「金属の百均シャック」を卒業した次第。ついでに、PCにありったけのパッチンコアを取り付けました。特にPC間の接続に使うリモートケーブルには、RIGの根っことPC側にそれぞれケーブルを巻けるだけ巻いてパッチンしました。これまで、PCのノイズが気になったことは少ないのですが、まぁこれでひとまず「精神的免罪符」にはなったと思います。
ただ、オペレートするには高さが合わないのと、前にテーブルがないとちょっと具合が悪いため、旧友に相談してまたも「オーダーメイド」のテーブルを作って貰おうと画策しています
結局、無線関係三昧の休日でした。

前々から気になっていたのですが「電子QSL」なる世界があって、当初は「QSLは紙ですよ、紙


唯一「アンカバーじゃないよ」という証明を貰うために局免をデジカメで撮って送るところがちょいと面倒でしたが、手続き自体は非常に簡単であっという間

ところが、ここで欲が出てきました。
昨秋の好コンディションに助けられたことを皮切りに、QRP特記のWACやDXCCへのチャレンジなど、少し前まで考えもしなかった「楽しみ方」が見つかり、ロギングソフトとしてDX用にやはり「もう一声」欲しくなりました。そして、散々逡巡した挙げ句、「logger32」を使ってみようと思い立ちました。このソフトの機能を使い倒せるような設備・腕も無いのですが、QSL交換の種類がビューロー+eQSL、そのうちLoTWも・・・となると、その管理だけでもきちんとしておきたいという準備です。
この週末は、eQSLへのログ登録を含め、実際にやりとりされるQSLカード(といっても、電子データですが・・・)をデザインしてアップしたり、不慣れからlogger32への過去データ登録を何度もしくじりながら進めたり・・・。そんなにCONDXが良くなかったことも手伝って、昨晩は02時過ぎまでせっせと各種作業に没頭していました。そして、今日の午前中には各種の作業を終えて一段落。
そして午後。思うところがあって無線機周辺の模様替えを敢行。何やらおもちゃの国のようなシャックが完成しました。

こうしてみると、IC-703ってかなりちっこいですね

TV置きにあった無用の「地アナTV」とビデオを撤去し、機材を横並びに置いてみました。VDSLへの飛び込みがなかなか改善しないため、コモンモードを押さえる意味で「金属の百均シャック」を卒業した次第。ついでに、PCにありったけのパッチンコアを取り付けました。特にPC間の接続に使うリモートケーブルには、RIGの根っことPC側にそれぞれケーブルを巻けるだけ巻いてパッチンしました。これまで、PCのノイズが気になったことは少ないのですが、まぁこれでひとまず「精神的免罪符」にはなったと思います。
ただ、オペレートするには高さが合わないのと、前にテーブルがないとちょっと具合が悪いため、旧友に相談してまたも「オーダーメイド」のテーブルを作って貰おうと画策しています

結局、無線関係三昧の休日でした。
- 関連記事
-
- Ctestwinのさらなるアレンジ
- Ctestwinの背景色が変更可能に!
- eQSLとlogger32と模様替えと・・・
- Hamlog直し-その2
- Hamlog直し-その1