TS-590雑感シリーズ 2:「GENE」・・・ゼネカバ部分はどうよ!?
2012-07-08
まだ、長時間聴いたわけではないため、ひとまず触りだけにしておきます。
ミドルレンジの実戦機であるTS-590のゼネカバ部分・・・あまり触れられていないようですが、折角付いている機能ですから聴いてみました。
そもそも、無線をやる前(って、ガキンチョの頃ですが・・・)は「BCL野郎」だったため、何にせよゼネカバ受信は有り難いわけです。海外短波放送・・・それも何語か解らないのに結構いい感じの音楽がかかっていたりする雰囲気は、ノスタルジー効果も併せて本当によい気分転換になる時があり、特に懐かし気なステーションジングル(放送前に、その放送局独特のチャイムや音楽を繰り返し流す)を聴いたりすると、当時の記憶が蘇って・・と、この話は長くなるので止めます
実は、IC-703は結構「BCLラジオ」として人気があるようです。ネットの下馬評では「抜群に音がいい」ということですが、それまで使っていたFRG-7(現役ですが、ハイバンドが怪しい・・・)を受信性能では圧倒したものの、音の良さという部分はあまり遜色がない気がした記憶があります(FRG-7はAFのホワイトノイズが結構あって、これが気になる程度)。
今回のIC-703とTS-590の「ゼネカバ対決」は41mバンド・・・完全な同調はしないものの、我がステルス君2号の守備範囲とも言えるこのバンドで行いました。このアンテナを切り替えながら、同じヘッドフォンで試聴というルール。
まずは受信感度。これは、入門機・普及機の感度がかなり高いこともあり特にどちらが優れているという部分はなく、両者とも同じような信号強度で受信できます。ノイズの中から信号を拾うというアマ無線の受信スタイルでは、個々の受信能力差を別次元で云々する必要がありますが、海外短波の珍局を追いかけるような用途でない限りは「どっちも同じ程度」と言えるでしょう。ちなみに、いわゆる「中波」についても殆ど感度差はありません。
一方、混信に対する能力についてはTS-590の勝ち。そもそも最大5KHzしか受信帯域がないため、AM混信の特徴であるビートが全体に少ない(そもそも高いビートが聞こえない)のと、IC-703では単純な「AMナロー」(SSBのフィルタを通して受信する)しかありませんので、機能の差を含めて軍配はTS-590に上がります。かなり混信がある状態でも、目的局のアナウンサーの声だけに狙いを定めれば、何を言っているかは(勿論、何語か解らない時もあるけど)聞き取れます。
逆に言えば、ある程度受信状態の良いAM放送の聴き易さ・音の良さは、IC-703の圧倒的勝利です。帯域内の音の再生が全て「アナログ処理」といった感じで、ちょい昔の高級BCL受信機の「ワイド」に近い音表現。ナローにすると、流石に高音域が無くなってしまいますが、TS-590では、例え最大帯域の5KHzの音調でも何か平べったい感じの音になってしまうのに比べ、随分豊かな音と言えます。
2003年に発売されたIC-703をして互角に戦えるわけですから、昨今のゼネカバ受信は「入門機でも十分」と言えると思います。この部分を購入の決め手にはしないにせよ、付いている機能を使い倒すことも「無銭家」には大事なファクターですしねぇ
ただ、アマチュアバンド外の能力が高いということは「推して知るべし」(バンド外からの抑圧に弱くなる)の部分もありますから、高級機には求められない(不要な
)性能とも言えるでしょう。
ミドルレンジの実戦機であるTS-590のゼネカバ部分・・・あまり触れられていないようですが、折角付いている機能ですから聴いてみました。
そもそも、無線をやる前(って、ガキンチョの頃ですが・・・)は「BCL野郎」だったため、何にせよゼネカバ受信は有り難いわけです。海外短波放送・・・それも何語か解らないのに結構いい感じの音楽がかかっていたりする雰囲気は、ノスタルジー効果も併せて本当によい気分転換になる時があり、特に懐かし気なステーションジングル(放送前に、その放送局独特のチャイムや音楽を繰り返し流す)を聴いたりすると、当時の記憶が蘇って・・と、この話は長くなるので止めます

実は、IC-703は結構「BCLラジオ」として人気があるようです。ネットの下馬評では「抜群に音がいい」ということですが、それまで使っていたFRG-7(現役ですが、ハイバンドが怪しい・・・)を受信性能では圧倒したものの、音の良さという部分はあまり遜色がない気がした記憶があります(FRG-7はAFのホワイトノイズが結構あって、これが気になる程度)。
今回のIC-703とTS-590の「ゼネカバ対決」は41mバンド・・・完全な同調はしないものの、我がステルス君2号の守備範囲とも言えるこのバンドで行いました。このアンテナを切り替えながら、同じヘッドフォンで試聴というルール。
まずは受信感度。これは、入門機・普及機の感度がかなり高いこともあり特にどちらが優れているという部分はなく、両者とも同じような信号強度で受信できます。ノイズの中から信号を拾うというアマ無線の受信スタイルでは、個々の受信能力差を別次元で云々する必要がありますが、海外短波の珍局を追いかけるような用途でない限りは「どっちも同じ程度」と言えるでしょう。ちなみに、いわゆる「中波」についても殆ど感度差はありません。
一方、混信に対する能力についてはTS-590の勝ち。そもそも最大5KHzしか受信帯域がないため、AM混信の特徴であるビートが全体に少ない(そもそも高いビートが聞こえない)のと、IC-703では単純な「AMナロー」(SSBのフィルタを通して受信する)しかありませんので、機能の差を含めて軍配はTS-590に上がります。かなり混信がある状態でも、目的局のアナウンサーの声だけに狙いを定めれば、何を言っているかは(勿論、何語か解らない時もあるけど)聞き取れます。
逆に言えば、ある程度受信状態の良いAM放送の聴き易さ・音の良さは、IC-703の圧倒的勝利です。帯域内の音の再生が全て「アナログ処理」といった感じで、ちょい昔の高級BCL受信機の「ワイド」に近い音表現。ナローにすると、流石に高音域が無くなってしまいますが、TS-590では、例え最大帯域の5KHzの音調でも何か平べったい感じの音になってしまうのに比べ、随分豊かな音と言えます。
2003年に発売されたIC-703をして互角に戦えるわけですから、昨今のゼネカバ受信は「入門機でも十分」と言えると思います。この部分を購入の決め手にはしないにせよ、付いている機能を使い倒すことも「無銭家」には大事なファクターですしねぇ


- 関連記事
-
- TS-590雑感シリーズ 4:ノイズの消え具合は如何に!?
- TS-590雑感シリーズ 3:アップコンの実態に迫る!
- TS-590雑感シリーズ 2:「GENE」・・・ゼネカバ部分はどうよ!?
- TS-590雑感シリーズ 1:ちょっと変わった「First Impression」
- TS-590にしたワケ