新しいモードを開拓しよう!
2012-07-22
TS-590のPC接続は、USBがそのまま使えて大変便利です。PCからのコントロールは勿論、デジタルモードへのチャレンジも簡単にできます。今日は、試しにRTTYとPSK31モードを受信してみました。
まずは、TS-590とPCのオーディオ系をUSBで接続するのに必要なソフト「ARUA-10」をKENWOODのHPからダウンロード&インストールしてPCで試聴・・・勿論、簡単に接続できるのですが、オーディオの符号化・復号化に時間が掛かるため、リアルタイム系では使えません。ある意味、デジタル通信系用にあるようなものですね。
そして、最初は「Ham Radio Deluxe」に付いていたDM780であれこれいじっていたのですが、PSK31の日本語であろう部分が化け化けになるため、JE4IVN/HAL OMの「HALPSK31」をダウンロード&インストール。音量を上手く調整する程度で設定完了となりました

まずはRTTY。40mでコンテスト参加局をデテクトしてみましたが、信号が安定していると結構文字化け無く次々にキャラクターが表れます。
一方のPSK31は日本語の交信です。

このモードは元々通信速度が遅いことから、一文字一文字、ゆっくり復号化されていきます。また、そもそも占有帯域が狭いため、フィルタを狭くできるのも色々と好都合です。
15mでは、それほどコンディションが良くなかったにも関わらず、YB,HL,UA0などの近隣がきちんとデテクトされました。結構賑わっていて、帯域を3KHz程度に広げると複数の局がいて面白いです
PSK31は特にQRP向きだという話ですから、今後もう少し勉強して、ゆくゆくは本格的にチャレンジしたいと思っています。
本業が通信ソフト開発関係だから思いが強いのかも知れませんが、優れたソフトのお陰でいろいろなことが手軽にできるなぁ・・・と改めて感心してしまいました。
まずは、TS-590とPCのオーディオ系をUSBで接続するのに必要なソフト「ARUA-10」をKENWOODのHPからダウンロード&インストールしてPCで試聴・・・勿論、簡単に接続できるのですが、オーディオの符号化・復号化に時間が掛かるため、リアルタイム系では使えません。ある意味、デジタル通信系用にあるようなものですね。
そして、最初は「Ham Radio Deluxe」に付いていたDM780であれこれいじっていたのですが、PSK31の日本語であろう部分が化け化けになるため、JE4IVN/HAL OMの「HALPSK31」をダウンロード&インストール。音量を上手く調整する程度で設定完了となりました


まずはRTTY。40mでコンテスト参加局をデテクトしてみましたが、信号が安定していると結構文字化け無く次々にキャラクターが表れます。
一方のPSK31は日本語の交信です。

このモードは元々通信速度が遅いことから、一文字一文字、ゆっくり復号化されていきます。また、そもそも占有帯域が狭いため、フィルタを狭くできるのも色々と好都合です。
15mでは、それほどコンディションが良くなかったにも関わらず、YB,HL,UA0などの近隣がきちんとデテクトされました。結構賑わっていて、帯域を3KHz程度に広げると複数の局がいて面白いです

本業が通信ソフト開発関係だから思いが強いのかも知れませんが、優れたソフトのお陰でいろいろなことが手軽にできるなぁ・・・と改めて感心してしまいました。
- 関連記事
-
- FT8をやってみた
- PSK31の各バンドの微調整
- デジタルモード設定の覚書
- 新しいモードを開拓しよう!
コメントの投稿
No title
うちのIC7200もUSBでPC接続してominirigというソフトでSDRと連携させたりRTTYとかSSTVのソフトを入れて遊んでおります(^-^)/
No title
ぶんさんが手を出していないわけがない…と思ってました(^^;
データ系を手軽に…という点で、IC-7200は結構評判がありますね。何れお空で…その前にそろそろ通常モード(CW)で会いたいですね(^^)d
データ系を手軽に…という点で、IC-7200は結構評判がありますね。何れお空で…その前にそろそろ通常モード(CW)で会いたいですね(^^)d