今年のフィールドデーのテーマ
2012-07-29
コンテストにテーマ設定するのもどうかと思いますが、丁度夏期休暇の初っ端に当たる今年のフィールドデーには、幾つかの確認事項がありそうですので、これをテーマとしてまとめておきます。
最初のテーマは、「TS-590による参戦」です。これは、明日から一週間のウィークデーの内に免許されることが条件ですが、これまでの経験から「審査中」に入れば数日・・・その上「技適機種の追加」ですから、多分間に合うでしょう(ちなみに、7/25に「審査中」になりました)。もし間に合わなかったら、ふて寝しようと思います
参戦できれば、コンテストのオペレーションに関するこのリグの「味見」ができますし、何と言っても80m/40mのQRMの中、如何に快適に過ごせるか・・・今年のこのコンテスト参加で最も興味ある、或いは意味ある部分です。
次のテーマは、6mのロッド式ダイポールの最終確認です。実は、先日の6m&Downではお茶を濁してしまったマッチング部分について、今後の定番であろうこのアンテナを最終形に持っていきたいと思っており、スタブマッチの大凡の大きさを決めましたので、これで上手くいくかを試してみたいと思います。
そして最後のテーマは、80mの再確認です。これは、準備としては「でかいコイルを巻く」という単純な話ですが、ALL JA参戦時に5Wでも数局交信できたことについて、一体どこいら辺りまで飛ぶのかという部分をもう少しきちんと確認しようというものです。翌日が夏期休暇ですので、夜中は仮眠など取らずに流してもいいかなぁ・・・とも思うのですが、こればかりは「持ちこたえられるか」の問題ですね
ついでに、コイルを替えてもあまり宜しくなかったカップラの「80mの動作確認」もしてしまい、π型に変更するかどうかの最終判断をしようと思います。
何れにせよ移動局重視のコンテストですから、点数目標云々と言うよりも、上記を一つひとつきちんと確認しながら過ごそうと思います。
最初のテーマは、「TS-590による参戦」です。これは、明日から一週間のウィークデーの内に免許されることが条件ですが、これまでの経験から「審査中」に入れば数日・・・その上「技適機種の追加」ですから、多分間に合うでしょう(ちなみに、7/25に「審査中」になりました)。もし間に合わなかったら、ふて寝しようと思います

参戦できれば、コンテストのオペレーションに関するこのリグの「味見」ができますし、何と言っても80m/40mのQRMの中、如何に快適に過ごせるか・・・今年のこのコンテスト参加で最も興味ある、或いは意味ある部分です。
次のテーマは、6mのロッド式ダイポールの最終確認です。実は、先日の6m&Downではお茶を濁してしまったマッチング部分について、今後の定番であろうこのアンテナを最終形に持っていきたいと思っており、スタブマッチの大凡の大きさを決めましたので、これで上手くいくかを試してみたいと思います。
そして最後のテーマは、80mの再確認です。これは、準備としては「でかいコイルを巻く」という単純な話ですが、ALL JA参戦時に5Wでも数局交信できたことについて、一体どこいら辺りまで飛ぶのかという部分をもう少しきちんと確認しようというものです。翌日が夏期休暇ですので、夜中は仮眠など取らずに流してもいいかなぁ・・・とも思うのですが、こればかりは「持ちこたえられるか」の問題ですね

ついでに、コイルを替えてもあまり宜しくなかったカップラの「80mの動作確認」もしてしまい、π型に変更するかどうかの最終判断をしようと思います。
何れにせよ移動局重視のコンテストですから、点数目標云々と言うよりも、上記を一つひとつきちんと確認しながら過ごそうと思います。
- 関連記事