fc2ブログ

さよなら、TYPE-Ⅱ・・・

2012-08-07      
 結局、トロ活をどれだけ眺めても「これだ」といった閃きもないまま悶々としていましたが、夕刻迫るころには耐えきれなくなって、意を決して関連機材をベランダへ・・・と思ったらそれほど暑くなく、強い風が案外心地良い感じで拍子抜け 例によって、ヘッポコ実験ではありますが、今まで使っていた「ステルス君2号の40m流用LW」の諸元を調べてみました。すると、驚くべき事実がぁぁぁ・・・。

 ◆ まずは軽く再現確認

 フィールドデーの際の組み合わせとして、例の紫色が怪しい適当コイル(11.79μH程度と試算しています)とMIZUHOカップラをつないだ状態で、記憶していたチューニング位置にて測定・・・簡単にSWRが落ちましたから、これもある意味「定番」ということでしょう。
 それにしても、流石にお日様がいらっしゃる時間は作業が捗ります

 ◆ LWの同調周波数

 さて、ここからが今日の「アハ体験」の始まりです。まずは「カップラは必須」と高を括っていた部分を反省し、「生身」・・・要はLW+紫コイル(ついに、名前が付いたぞ)とカウンターポイズのみで、一体どこに同調しているか(厳密に言うと、どこでSWRが一番下がるのか・・・ですが、以下、これを「同調」とします)を調べてみました。この辺りは「クラニシさん」で簡単に測定できます。

 さぁ、実測。相変わらず根拠のない勝手な予想ですが、ステルス君の40m用コイルが2個で50μH程度になるため、仮にカウンターポイズがある程度効いていれば「それなりに低い周波数」には同調しているものと思っていたものの、周辺の影響を含めて流石に3.5MHzよりはかなり上の方・・・例えば、4-5MHz辺りに「ちょっと同調してるぞ」的な周波数が見つかるものと思ったら、何とずっと下の2.8MHz このポイントのインピーダンスはほぼ50Ωと測定され、SWR自体も限りなく1.0に近く、まさにこの周波数ならオンエアできるぞ・・・と思っても、これではオフバンド そこで、紫コイルにどいて貰い再測定すると3.2MHzまで同調点が上昇しました。
 こうなると、そもそもインダクティブな状態にローディングコイル・・・即ち紫コイルをつなぐのはナンセンス。結局このコイルは、MIZUHOカップラとの整合に必要なだけだったと言えそうです

 ◆ 短縮コンデンサの登場

 3.2MHz付近で同調している時、3.5MHz付近のインピーダンスは数百Ωと読み取れました。それなら、コンデンサを適当に入れてリアクティブな状態を打ち消してやれば3.5MHzまで同調点を持ってこられるだろうと考え、部屋に戻り、遊んでいたエアバリコンを持ってきて接続し適当に回してみると、案の定、SWRが簡単に1.3程度まで落ちてしまいました カップラ、いらないじゃん・・・。

 ◆ 簡易πCカップラで完全制覇

 上記の短縮コンデンサを用いた方法・・・「エアバリコンぶら下げ方式」で出口が見えたとは言え、完全に1.0までは落ちきらないため、ここでMIZUHOカップラを「簡易πCカップラ」に見立てるべく、RIG側のバリコン容量を最大(二連のエアバリですから、大凡750pF程度)で固定とし、ANT側のバリコンと上記のエアバリコンが「πC型」になるように接続(っていっても、要はカップラのANT端子とLWの間にエアバリコンを直列接続するだけですが・・・)を使って調整。これでバッチリ1.0まで落ちました



 フィールドデーの際、このカップラのRIG側のバリコンは確かに最大容量(左に回しきった状態)でしたので、これでどんな風に整合が取れていたのか大体解りました。

 ◆ その他の解ったことなど

 上記の簡易πCカップラを使って3.5MHzで整合を取る際、どうもカップラのLが「3.5MHzの位置」では大き過ぎるようで、7MHzの位置の方が綺麗に落ちました。最適解の求め方は解りますので、πC型の設計はできそうです。また、もっと上の周波数では、流石にRIG側の容量過多となるようですから、この辺りも設計時の考慮ポイントにしたいと思います。

 ・・・というわけで、結果的に「TYPE-Ⅱ」には別れを告げ、πC型を「TYPE-Ⅲ」として再設計・再製作に取りかかりたいと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

おめ!

VNAの導入が先になりそうなら、シンクレアブリッジ(インピーダンスブリッジ)お勧めしますよ。高周波電源はお手持ちのアンテナアナライザから引っ張ってくればOKですし。でもVNAなら1MHzから30MHzまで一気にスキャンすれば一目瞭然ですから手放せません。あ、また布教活動(ばく
あとSWR最下点は純抵抗とリアクタンス分を含めたインピーダンスの絶対値が50オームの時なので、必ずしも同調点とは限りませんー

これからっす(^^;

ぶんさん、アドバイスありです(^^)v
インピーダンスブリッジのお話・・・高周波源として、「クラニシさん」はちょいとパワー不足かも知れません。確か1mW程度しか出ていなかったと思います。
SWR最下点については、何か誤解を招いたかな?純抵抗分+虚数分(リアクタンス分)=50Ωであり、波長的に同調している点とは違うという点は理解していますよ(^^; 括弧付けで説明したつもりなんだけど、舌っ足らず?

No title

あらら、わかっていらっしゃるとは思っていたのですが...余計なこと言ってすみません><
ところで、素で2.8MHzにあっているのならもう少しがんばれば1.9MHzも見えてきそうですね^^

VNAが無性に欲しい!

ぶんさん
いえいえ、様々なご指摘は大歓迎ですよ。もうこの歳のおっさんになったら、何かの勘違いや思い違いを指摘して下さる方は希ですから、ジャンジャン&バリバリお願いします(^^)v
旧トップバンド(135KHzが出た日にゃ、1.9MHzはトップバンドとは言えないもんねぇ・・・)・・・そうそう、実はこれも狙ってるんですよ(^^; MMANAでちょいと解析したら、100μH程度のローディング追加で行けそうなんです。それこそSWRが下がるか否かは「カップラ頼み」でもあって、この辺りがクリアできたら、一応HF帯の全周波数帯制覇になりますからね・・・。
ひとまず、「VNA無し」でTYPE-Ⅲを完成させたいと思います。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR