fc2ブログ

あっさり完成(^^)v

2012-08-10      
 まぁ単純な回路ですから、間違えずに配線すれば済むわけですが、漸く念願の「80mチューニング」ができました。やれやれ、夏休みの宿題が一つ片付いた・・・そんな気分です



 510Ωの抵抗をANT端子につないでチューニング・・・バッチリ落ちています。設計仕様では600Ω程度まで考慮したつもりですが、680Ωの試験では写真手前のバリコン(リアクタンス打ち消し用バリコン)が目一杯入ってしまい上手く行きませんでした(SWR=1.2くらい)。680Ωでもバッチリなバンドもありましたが、ひとまず500Ω程度までは全バンド使えそうです。
 一方、下の方は「ローインピーダンス用トランス」の活躍で、10Ωまでなら全バンドで1.0に調整可能ですので、付けた甲斐はあったかも知れません。ちなみに、このトランスをスルーすると10Ωまではマッチングが取れないバンドが2,3ありました。πマッチ系はどうしても整合範囲の下の方が苦手ですので、この工夫は結構行けてるかも知れません

 このカップラの狙いは80mと20mの整合・・・つまり、現在の国内メジャーコンテストにおいて、ステルス君2号(40+15m)とワニ口ダイポール(10m)、ロッドダイポール(6m)では抜けてしまうこの2つのバンドさえカバーすれば良かったわけですが、160mもバッチリ整合範囲となり、おまけに20mのセッティングで17mも行けちゃいました(流石に、15mはダメでした・・・)ので、一応の目標は達成できました。

 あとは実戦でどの程度使えるか・・・多分、この形式のカップラは、変な調整をしなければ比較的低いQの部分でマッチング可能ですので、コイルのロスはあまり考える必要はないと思っています・・・とは言え、論より証拠 フィールドデーコンテストが終わってしまった今となっては、どうやって試すかが問題ですね。夏期休暇もあと3日・・・そのうち1日は大掃除デーにしようと思っていますので、果たしてこの夏休み中の炎天下でやりきれるか・・・なんか無理な気がします
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

おめ^2

Tuner完成おめでとうございます
160mもいけるんですか!すごいですね。
自宅ではLWを十分な長さ張れないのでバーチカル系かSRAに頼っているのが現状です。移動でちょっとLW張るときに使ってみたいので当局も作ってみようと思います。参考にさせてください^^
夏休みあと3日ですか...終わる前に行きませんか?(謎

おめありです(^^)/

ぶんさん
いやぁ、得意の遠回りとチェックの甘さ・・・でもまぁ、目的が達成できそうなものには持って行けました。ただねぇ、単体での整合範囲は「TYPE-Ⅱ」の方が広そうなんで、本当はそっちが良かったんですが、まさか「ローインピ変換部」が悪さしていたとは・・・。40mで同調が取れたんで、ちょっとそこまで目がいかなかったです(^^;
160mは、抵抗による整合確認はバッチリでだったんで、あとは大きめのローディングコイルを作ってみてどんな案配か確認したいと思います。
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR