fc2ブログ

回り込み対策=ノイズ対策!?

2007-05-14      
 昨日のQSO中の回り込み対策をあれこれ考えましたが、まぁ簡易的なもので大丈夫だろう・・・というか、所詮5W以下ですから、大仰に考えずに実験して追いつめていく方が実質的だろうと、今さっきまで半田ごてをぶん回していました。

 対策の中心は、CWパドルを接続するラインが「アンテナ化」していそうな雰囲気なんで、ここに小っこいビーズを入れよう・・・で、押し入れの「死蔵品」の中から発掘されたFB-225に2本の細いラッピングワイヤーを3穴ずつ対称巻きにしてプラグの中に押し込みました。



 このビーズだと、それほどインダクタンスが稼げないので効果の程は定かでありません。ただ、この改造を行う際に、今まで2mもあった接続ケーブルを1.2m程に切ってしまいました。この対策の方が、効果があるかも知れませんね

 序でに、電源周りを対策しました。多分、バランを作るのに使おうとした「FT114-61」がありましたので、こいつに本体から直接30cm程引っ張り出してある電源ケーブル(IC-703オーナーはお分かりかと思いますが、この作り、結構ダサいですね)を巻き付けました。



 このケーブルのコネクタ部分の造作が少々厄介で、細いマイナスドライバーと千枚通しで「ツメ」を一旦曲げて外しました。そして、比較的太いこのケーブルを何とか5回程巻き付けることに成功。上の写真のように、収まりはまぁまぁな感じ。ただ、これもインダクタンス不足は否めず、上の方は兎も角、80mではほぼ無意味---しかし、今後もここに住んでいる間は80mが「メイン」には絶対にならないと思うので、これもよしとしました。
 ところが、嬉しい誤算上記の作業を終え40mをワッチしてみると、バンドの様子が違うんです・・・そう、ノイズがかなり減少しているではありませんか簡単に解釈すれば、電源ラインからくるノイズと、宅内の放射ノイズ(安定化電源と本体の間のケーブルで拾っていたもの)がある程度抑止された形・・・コモンモード系のノイズがある程度抑えられた模様です。この辺りは、オシロで比較すれば確認できそうですが、何れにせよ「聞いて判る程の改善」は収穫、収穫

 そういう意味では、ACラインを含めて対策していった方が、回り込みどころか「聞きやすい環境」に寄与するんでしょう。そういう眼でもう少し、家の中をあちこち見てみたいと思いました。

後記:
 幾ら何でもコアが窮屈なんで、過日FT240-43に換えました。でかいです
関連記事
Calendar
04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR