高周波電力の基準
2012-08-29
「思いつき」を書き溜めて突っ込んでおく箱・・・って訳せるかどうか分かりませんが、新しいカテゴを作ってみました。学もないくせにあれこれ夢想することが多いため、ちょっとやってみようか・・・と流しておいたことをリマインダとして取っておくのも一興かなぁと思った次第。まぁ、老後に備える貯金のようなモンだなぁ
さて、QRPでは特に「自作」は切っても切れない縁なわけですが、「これを作るためには、その前にこれが要る」という逆回転によく出会します。挙げ句、よくあるのが「基準がない」というシチュエーション。
例えば、「正確な1VDCが必要」と言っても測定器(この場合はテスターですね)の誤差を始めとする不安定要因があるため、結果的に「これぐらい」というところで落ち着く・・・これはこれで良いのですが、できれば「これぐらいの誤差含みだけど、まぁその範囲にはいるぞ
」という確証めいたものが欲しくなるわけです。
初の「Notion」は、高周波電力の基準を作りたい
というテーマです。無線機を数台持っているくせに何を今さら・・・と言われそうですね
高周波電力って結構誤差含みですよね。各素子の高周波特性は概ね「高くなると鈍くなる」というくらいで捉えていますが、例えばHFの真ん中辺りで基準となる「高周波出力」を持っていると、案外様々なものがこれを基に語れる(比較できる)と思うんです。無論、世界的・宇宙的な「絶対基準」を言っているわけではなく、とりあえず自分が今後作るであろう「高周波ガラクタ」に対し、その「メジャー」が欲しくなったんですね。
これは偏に、遅すぎるスペアナアダプタの完成がトリガとなっています。調整するSG・・・信号源はありますが、それが一体何dBmなの
・・・と問いかけると、精々ダイオードで検波した出力を「針の振れ」で目視しているわけで、これがもう少しだけでも「確実な値」となれば、ひとまず精度に対する考えがまとまるんじゃないかなぁ・・・といった感じです。
検波するダイオードの素性、高周波発振器の「質の良さ」を考慮すれば、自分にとっては十分な「高周波電力基準」が作れるかなぁ・・・と。そして、精度の高い測定器で校正できる機会があれば、ある程度の精度まで追い込むことは十分にできるんじゃないかな
まぁ、こんな感じで気楽に投げ出せるカテゴ・・・案外、このブログには好適な気がします

さて、QRPでは特に「自作」は切っても切れない縁なわけですが、「これを作るためには、その前にこれが要る」という逆回転によく出会します。挙げ句、よくあるのが「基準がない」というシチュエーション。
例えば、「正確な1VDCが必要」と言っても測定器(この場合はテスターですね)の誤差を始めとする不安定要因があるため、結果的に「これぐらい」というところで落ち着く・・・これはこれで良いのですが、できれば「これぐらいの誤差含みだけど、まぁその範囲にはいるぞ

初の「Notion」は、高周波電力の基準を作りたい


高周波電力って結構誤差含みですよね。各素子の高周波特性は概ね「高くなると鈍くなる」というくらいで捉えていますが、例えばHFの真ん中辺りで基準となる「高周波出力」を持っていると、案外様々なものがこれを基に語れる(比較できる)と思うんです。無論、世界的・宇宙的な「絶対基準」を言っているわけではなく、とりあえず自分が今後作るであろう「高周波ガラクタ」に対し、その「メジャー」が欲しくなったんですね。
これは偏に、遅すぎるスペアナアダプタの完成がトリガとなっています。調整するSG・・・信号源はありますが、それが一体何dBmなの

検波するダイオードの素性、高周波発振器の「質の良さ」を考慮すれば、自分にとっては十分な「高周波電力基準」が作れるかなぁ・・・と。そして、精度の高い測定器で校正できる機会があれば、ある程度の精度まで追い込むことは十分にできるんじゃないかな

まぁ、こんな感じで気楽に投げ出せるカテゴ・・・案外、このブログには好適な気がします

- 関連記事
コメントの投稿
ジャン測コレクターへの道?
最近中華製のオシロが安くなっているので、お試しに一番安いやつ(いわゆる秋月オシロ(笑))買ってみたのですがなかなか使えるんですねこれが。FFT表示もできるのでなんちゃってスペアナにもなりますし(笑)
でもって高周波電力を知りたいときは送信機の出力に50Ωのダミーロードをかませて、オシロでV rmsを読み取って計算したりしてます。けど面倒なので普段はダミーロードかませた通過型電力計で測ってます(汗
でもって高周波電力を知りたいときは送信機の出力に50Ωのダミーロードをかませて、オシロでV rmsを読み取って計算したりしてます。けど面倒なので普段はダミーロードかませた通過型電力計で測ってます(汗
うーん、どこも同じねぇ・・・
ぶんさん、こんばんは。
そうですか・・・やはり、高周波電力の「読み」はそうなってしまいますよね?
今回は、丁度幾つかの思惑が重なったため、HFの真ん中でもある10.7MHz付近のまずまず信用できる狹帯域SGをとりあえずはこしらえて、こいつを「我が家標準」にしようと画策してみようと思ってます。
宝くじが当たっても、やっぱジャン測買いそうだね(^^; 最近の中華は、ちょっと味付けすると良い感じになりますからね・・・って、料理のレシピめいてきた(爆
そうですか・・・やはり、高周波電力の「読み」はそうなってしまいますよね?
今回は、丁度幾つかの思惑が重なったため、HFの真ん中でもある10.7MHz付近のまずまず信用できる狹帯域SGをとりあえずはこしらえて、こいつを「我が家標準」にしようと画策してみようと思ってます。
宝くじが当たっても、やっぱジャン測買いそうだね(^^; 最近の中華は、ちょっと味付けすると良い感じになりますからね・・・って、料理のレシピめいてきた(爆