アナログテスタを新調(^^)/
2012-09-02
デジタルテスタは秋月のもので十分。誤差さえ認識しておけば、万券が飛んでいくようなマルチメータは不要だと思っていますが、アナログの調整にはやはり「針」のものが必要ですね。
以前、「液漏れから奇跡の復活を果たしたテスタ」について書きましたが、実はこの液漏れが心臓部たる「ロータリースイッチ」の方にも飛び火・浸食していたのに気づかなかったのです。そして、このところの実験活動で引っ張り出したら、内部回路の微調整用のボリュームが朽ち果てており、「修理は頼めんし・・・」と途方に暮れていました。
一方、「ちょっとジャンクが不発だったハムフェア2012」で忍ばせていった万券数枚・・・これは特に無駄遣いせずに持っていたため、先週実はこっそり(誰にだ
)アナログテスタを新調してしまいました。

ちょっと晩酌
が写り込んでいますが、その手前のタッパに収まっているのが三和電気計器の「AU-32」です。いわゆる卓上の操作性を意識したハイインピーダンスのテスタです。かなりの高感度のため、電源を入れた状態でテスト棒を振り回すと結構メータが振れてしまいますが、最近めっきり
が弱っている自分にとって開閉式スラントタイプでメータも大きいこいつは、結構前から狙っていました。万券一枚ちょいですので、逆に妙なジャンクを手に入れるより良かったかも知れません
ケースは別売りだったのですが、別に持ち運ばないため手頃な大きさのタッパを百均で買ってきて収納しました。テスト棒も上手く収納できるまさにピッタリ感覚
ここ一連の実験では「絶対値」が欲しいことが多かったのですが、LCフィルタ部の調整などではやはりアナログ系の圧倒的勝利ですね。「一生もの」として大切にしたいと思います。
以前、「液漏れから奇跡の復活を果たしたテスタ」について書きましたが、実はこの液漏れが心臓部たる「ロータリースイッチ」の方にも飛び火・浸食していたのに気づかなかったのです。そして、このところの実験活動で引っ張り出したら、内部回路の微調整用のボリュームが朽ち果てており、「修理は頼めんし・・・」と途方に暮れていました。
一方、「ちょっとジャンクが不発だったハムフェア2012」で忍ばせていった万券数枚・・・これは特に無駄遣いせずに持っていたため、先週実はこっそり(誰にだ


ちょっと晩酌



ケースは別売りだったのですが、別に持ち運ばないため手頃な大きさのタッパを百均で買ってきて収納しました。テスト棒も上手く収納できるまさにピッタリ感覚

ここ一連の実験では「絶対値」が欲しいことが多かったのですが、LCフィルタ部の調整などではやはりアナログ系の圧倒的勝利ですね。「一生もの」として大切にしたいと思います。
- 関連記事
-
- 結局ポチってしまったミニ・テスタ
- P-16の後継はまだ先でしょう・・・
- 若松の激安テスター
- アナログテスタを新調(^^)/
- 三和電気計器様々・・・