ちっこい金被のいけず~
2012-09-21
無知と未知は大きく違いますが、然したる根拠や証拠もないのに「思い込んでいる」という状態、かつそれが間違っていると、要らぬ遠回りをする・・・というのも、やはり無知の一種なんでしょう
普段使うカーボン抵抗・・・炭素皮膜抵抗について疑う余地はありませんが、最近「もうちょっと精度を上げて、行き当たりばったりを止めたい」という普通の進歩路線として、抵抗値が比較的正確な「金属皮膜抵抗」を好むようになりました。リードタイプの小型のものは本当に結構「小型」(1/8Wの大きさで1/4Wのものは本体が3mmくらい)で、しかもリードがありますから扱いは楽チン
・・・で、「ちょっとはマシなローレベル・パワー計」にも採用しました。
そして今日、このパワー計の入力インピーダンスの暴れを知ろうと思ったのですが、リターンロス・ブリッジがなかなかできないので(って、手掛けてないだけジャン
)「必殺
クラニシ君」でSWRを測定して唖然としました
HFはまだしも、50MHz付近のSWR=1.5・・・100MHz辺りではSWR=2.0を超えています
そこで、普通のカーボン抵抗と取り替えたら若干改善しました。よく調べてみると、金被でも「1/4Wの大きさの1/4Wの抵抗」は、カーボン抵抗と五分五分、逆に「1/8Wの大きさの1/4Wのもの」では高い周波数で明らかにおかしくなります。
ひとまず、カーボン抵抗を選別して100Ω×2で大凡50Ωになるようにしてパワー計自体としては片付けたのですが、どうも「ワニ口で引っ張り出しているからかな
」と思い、試しに1.5D2Vで引っ張り出してクラニシ君に直接つないだら、SWRベタ落ち・・・150MHz辺りでもSWR=1.1となり、これで本来の性能は理解できました。
しかし、これでは測定に不便なため、またしても1.5D2Vの先にワニ口をつなげたら元に戻ってしまいました
どうやら、ワニ口にいくリード線部分で思いっきりインピーダンスが暴れるようです。試しに、このリード部分を捻るとSWRが確実にダウン・・・って、言葉では判りにくいと思いますので、2枚の写真で・・・。

ワニ口のリード部分を捻っています。SWR=1.1程度・・・まぁまぁです。

捻っていない場合、大凡SWR=1.3くらいです。勿論、1.1と1.3を云々する必要はないと思うんで、50MHz辺りは許容範囲なんですが、100MHz以上ではちょっとねぇ・・・。ワニ口で引っ張り出して云々出来るのは、やはり50MHz程度までであり、その上の周波数帯はもう少し神経質になった方がいい・・・といったところでしょう。
それにしても「ちっこい金被」・・・これには結構期待していたのですが、どうも不味そうです・・・。いけずやのぉ・・・。

普段使うカーボン抵抗・・・炭素皮膜抵抗について疑う余地はありませんが、最近「もうちょっと精度を上げて、行き当たりばったりを止めたい」という普通の進歩路線として、抵抗値が比較的正確な「金属皮膜抵抗」を好むようになりました。リードタイプの小型のものは本当に結構「小型」(1/8Wの大きさで1/4Wのものは本体が3mmくらい)で、しかもリードがありますから扱いは楽チン

そして今日、このパワー計の入力インピーダンスの暴れを知ろうと思ったのですが、リターンロス・ブリッジがなかなかできないので(って、手掛けてないだけジャン




そこで、普通のカーボン抵抗と取り替えたら若干改善しました。よく調べてみると、金被でも「1/4Wの大きさの1/4Wの抵抗」は、カーボン抵抗と五分五分、逆に「1/8Wの大きさの1/4Wのもの」では高い周波数で明らかにおかしくなります。
ひとまず、カーボン抵抗を選別して100Ω×2で大凡50Ωになるようにしてパワー計自体としては片付けたのですが、どうも「ワニ口で引っ張り出しているからかな

しかし、これでは測定に不便なため、またしても1.5D2Vの先にワニ口をつなげたら元に戻ってしまいました


ワニ口のリード部分を捻っています。SWR=1.1程度・・・まぁまぁです。

捻っていない場合、大凡SWR=1.3くらいです。勿論、1.1と1.3を云々する必要はないと思うんで、50MHz辺りは許容範囲なんですが、100MHz以上ではちょっとねぇ・・・。ワニ口で引っ張り出して云々出来るのは、やはり50MHz程度までであり、その上の周波数帯はもう少し神経質になった方がいい・・・といったところでしょう。
それにしても「ちっこい金被」・・・これには結構期待していたのですが、どうも不味そうです・・・。いけずやのぉ・・・。
- 関連記事