百均タッパーは一年草・・・
2012-09-26
今日も夕暮れの中、帰宅することができました。ローバンド用のカウンターポイズがベランダの手前側から外れてしまい、「洗濯の邪魔
足に引っかかって危ない
」と家人に叱られていたため、コンクリ用の釘を打って絡げて固定した後、まだ薄明かりが残っていたため、10m用のビニール線DPを張ってDXの様子を覗き見。クラスタに上がっていた英国は流石に聞こえなかったものの、F、HB、9A・・・と、久々にEUの信号を聞きました。TS-590で初めての欧州ワッチ
ところが、ワニ口の付いたDPを取り付ける際に「バラン兼マッチングボックス」を強く掴んだら、メリッと音がして蓋が割れてしまいました。毎日の日光浴と風雨で傷んだタッパーの断末魔
結局、そそくさと取り外して「工作机」に持ち帰りました。

銅箔テープが貼ってある箇所は何ともないのですが、蓋の部分を含めてその他の部分がパリパリ状態・・・昨年の製作時点からほぼ一年経過でこの有様ですから、題名の如く「一年草」といったところ。でもまぁ、よく保ったと言えるでしょう。
右にあるのが、3個組で売っていたため保管されていたタッパー。こいつに載せ替えるのは簡単でしょう。ただ、このアンテナチューナもどきもよく見てみるとちょっと改修したくなる部分があります。ソータバランがちょいと巻き過ぎ(結果的に40mまでなら、こんなに巻かんでも・・・)、個々の部品の位置関係が悪いため窮屈、コアがデカ過ぎ(何W仕様なの
)など、結構気になる部分があります。
また、今のステルス君2号では40m+15mという2バンド仕様ですが、「短縮コンデンサで多バンド化」というテーマも抱えているため、この辺りも包含できるようなもの・・・ステルス君2.5号を製作するのも有りかなぁ・・・と思うに至りました。
ケースの大きさは同じ程度がいいんで、今からもう少し仕様自体を見直してみようかと思います。幸い、中の部品達は生きていそうです・・・やれやれ、コンテストの前って、いつもこうなのね・・・



ところが、ワニ口の付いたDPを取り付ける際に「バラン兼マッチングボックス」を強く掴んだら、メリッと音がして蓋が割れてしまいました。毎日の日光浴と風雨で傷んだタッパーの断末魔


銅箔テープが貼ってある箇所は何ともないのですが、蓋の部分を含めてその他の部分がパリパリ状態・・・昨年の製作時点からほぼ一年経過でこの有様ですから、題名の如く「一年草」といったところ。でもまぁ、よく保ったと言えるでしょう。
右にあるのが、3個組で売っていたため保管されていたタッパー。こいつに載せ替えるのは簡単でしょう。ただ、このアンテナチューナもどきもよく見てみるとちょっと改修したくなる部分があります。ソータバランがちょいと巻き過ぎ(結果的に40mまでなら、こんなに巻かんでも・・・)、個々の部品の位置関係が悪いため窮屈、コアがデカ過ぎ(何W仕様なの

また、今のステルス君2号では40m+15mという2バンド仕様ですが、「短縮コンデンサで多バンド化」というテーマも抱えているため、この辺りも包含できるようなもの・・・ステルス君2.5号を製作するのも有りかなぁ・・・と思うに至りました。
ケースの大きさは同じ程度がいいんで、今からもう少し仕様自体を見直してみようかと思います。幸い、中の部品達は生きていそうです・・・やれやれ、コンテストの前って、いつもこうなのね・・・

- 関連記事
-
- 短縮コンデンサ、案外いけてるかも!?
- ステルス君2.5号に向けて
- 百均タッパーは一年草・・・
- LW組の工夫
- ステルス君3号構想へ・・・
コメントの投稿
SPF 50+
主に紫外線の影響でしょうかね。
タッパーは工作しやすいし安いので好んで使われますが、耐候性がいまいち。タッパー全体を何かで包むともう少しもってくれるかもしれませんね。
タッパーは工作しやすいし安いので好んで使われますが、耐候性がいまいち。タッパー全体を何かで包むともう少しもってくれるかもしれませんね。
UVカットのクリームでも塗るか・・・
ぶんさん、こんばんは。
まぁ、毎年この有様です。丁度日陰にならない位置なんで結構過激な日光浴をしていることになりますし、百均タッパーは薄いんでねぇ・・・。
ただ、年に一回ぐらいはアンテナも「愛でて」あげないとダメだ!ということなんでしょうね。ちょっと放りっぱなし過ぎなのかな(^^;
まぁ、毎年この有様です。丁度日陰にならない位置なんで結構過激な日光浴をしていることになりますし、百均タッパーは薄いんでねぇ・・・。
ただ、年に一回ぐらいはアンテナも「愛でて」あげないとダメだ!ということなんでしょうね。ちょっと放りっぱなし過ぎなのかな(^^;