ACAG2012 結果から解ること
2012-10-08
今年のACAGはかなり中断が多かったため、結果から得られる情報は少ないのですが、幾つか課題がありそうですので分析してみました。

①は80mのカップラ不調と雨による40mへのオンエア不可によるものであり、特に80mの「稼ぎ時」にオンエアできなかったのは痛い部分です。コンテスト開始から2時間程度で80mへのQSYは、今後の国内コンテストでは是非とも必要な条件であり、このバンドにきちんとオンエアできるよう十分に検証・確認しておく必要があります。
逆に、「釣り竿」での参加も可能であることから、ここは「2本のアンテナを持っている」という解釈で、今後もステルス君に異常があれば直ぐにスイッチできるよう備えておくべきでしょう。
①全体としては、アンテナのカテゴでさらに詳しくまとめたいと思います。
②の仮眠は特に寝なくても大丈夫だったのですが、前半戦があまりに不調だったためふてくされた感じ
実は、前日の昼間に2時間ほど寝たため、夜中に寒い中「荒行」が続いたものの全然平気だったんですが、オンエア可能なバンドは粗方QSOしてしまったことと、40mの「雨不調」が続いていたために寝ていただけです。コンテスト開始当日の昼寝の効果は絶大だと痛感したため、今後もできればこの技を使おうかと思います。
③もアクシデント・・・アンテナ線の切断であり、ちょっと予測できないものでした。ただ、普段のメンテ以上に、コンテスト前の点検はしておいた方が良さそうですから、1,2週前には総点検を兼ねて「全バンドで波を出してみる」・・・クラニシ君チェックだけでなく、実際に「高周波電圧」を掛けてみないとダメそうですね。
一方、その後の山場になる「夕刻の40m」ですが、これは夜明けから丁度寝ていた時間辺り(5時~9時)にもう少しオンエアしていたら、そろそろ「未QSO局が少ない」(聞こえていてもQSOできない)という状態でしょうから、今回の特別な条件が重なって・・・と考えるべきでしょう。
また、抜き打ちで80mを聞いていたのですが、夕刻は日の入り30分くらい前からちらほらとQSOが聞こえていました。ただ信号がかなり弱かったため、やはり完全に日が暮れた後に徐にQSYするのが良さそうです。
④の時間帯・・・ここはどうも不可避のような気がします。40mは追い込みで混雑するものの拾ってくれそうな局とは殆どQSO済み、80mはそもそもQSOになかなか至らないことが多いため、この時間に「稼ぐ」というのはちょっと難しそうです。
ACAGに限れば、まだオンエアできていないV/Uの仲間入りをすればいいんですが(そうそう、トランスバーター作るんだっけ・・・)、ALL JAはそうはいきませんから、もうここは「夕飯タイム」と決め込んで、少しゆったりと夕飯を食べていてもいいかも知れませんね
今回は、80mを中心としたオンエア時間のタイミング・緩急を知りたかったのですが、結局めちゃくちゃになってしまいました・・・まぁ、これも仕方がないですし、今後も「雨のコンテスト」はあるでしょうから(今まであまり経験がない方が不思議と言えば不思議)、特にアンテナ周りについての課題・教訓をきちんとまとめたいと思います。

①は80mのカップラ不調と雨による40mへのオンエア不可によるものであり、特に80mの「稼ぎ時」にオンエアできなかったのは痛い部分です。コンテスト開始から2時間程度で80mへのQSYは、今後の国内コンテストでは是非とも必要な条件であり、このバンドにきちんとオンエアできるよう十分に検証・確認しておく必要があります。
逆に、「釣り竿」での参加も可能であることから、ここは「2本のアンテナを持っている」という解釈で、今後もステルス君に異常があれば直ぐにスイッチできるよう備えておくべきでしょう。
①全体としては、アンテナのカテゴでさらに詳しくまとめたいと思います。
②の仮眠は特に寝なくても大丈夫だったのですが、前半戦があまりに不調だったためふてくされた感じ

③もアクシデント・・・アンテナ線の切断であり、ちょっと予測できないものでした。ただ、普段のメンテ以上に、コンテスト前の点検はしておいた方が良さそうですから、1,2週前には総点検を兼ねて「全バンドで波を出してみる」・・・クラニシ君チェックだけでなく、実際に「高周波電圧」を掛けてみないとダメそうですね。
一方、その後の山場になる「夕刻の40m」ですが、これは夜明けから丁度寝ていた時間辺り(5時~9時)にもう少しオンエアしていたら、そろそろ「未QSO局が少ない」(聞こえていてもQSOできない)という状態でしょうから、今回の特別な条件が重なって・・・と考えるべきでしょう。
また、抜き打ちで80mを聞いていたのですが、夕刻は日の入り30分くらい前からちらほらとQSOが聞こえていました。ただ信号がかなり弱かったため、やはり完全に日が暮れた後に徐にQSYするのが良さそうです。
④の時間帯・・・ここはどうも不可避のような気がします。40mは追い込みで混雑するものの拾ってくれそうな局とは殆どQSO済み、80mはそもそもQSOになかなか至らないことが多いため、この時間に「稼ぐ」というのはちょっと難しそうです。
ACAGに限れば、まだオンエアできていないV/Uの仲間入りをすればいいんですが(そうそう、トランスバーター作るんだっけ・・・)、ALL JAはそうはいきませんから、もうここは「夕飯タイム」と決め込んで、少しゆったりと夕飯を食べていてもいいかも知れませんね

今回は、80mを中心としたオンエア時間のタイミング・緩急を知りたかったのですが、結局めちゃくちゃになってしまいました・・・まぁ、これも仕方がないですし、今後も「雨のコンテスト」はあるでしょうから(今まであまり経験がない方が不思議と言えば不思議)、特にアンテナ周りについての課題・教訓をきちんとまとめたいと思います。
- 関連記事
-
- 臨戦態勢・・・
- ALL JA 2013の目標
- ACAG2012 結果から解ること
- 全市全郡2012 参戦記
- 全市全郡2012の目標