fc2ブログ

なぜ80mの電波が乗せられないのか?

2012-10-08      
 件名の通り、今年のACAGの目玉でもあった「TYPE-Ⅲデビュー」が見事に失敗・・・まぁ、事前の検証が甘かったというオチはオチにせよ、全く納得がいかんなぁ・・・ということで、ひとまず、忘れぬように記録しておこうと思います。

 1) ステルス君2号への接続は、現アンテナシステムへの普段の
   接続方法と何ら変わりなく、TYPE-Ⅲにクラニシ君を接続して
   SWR測定すると1.0-1.1程度に整合

 2) マッチングボックスは最近作り替えたが、ショートスイッチ等を
   具備しており、基本は前のものと同じ

 3) リグの位置にクラニシ君を接続してSWR測定すると、30KHzほど
   同調点が上がってしまう(3.515MHz⇒3.545MHz)
   >室内同軸がアンテナの一部になってしまう

 4) IC-703でも同じ結果

 5) 同じ位置にMIZUHOカップラを入れるたら上手くマッチング
   &送信できた

 6) 雨が酷く、ベランダ全体がほぼ濡れている状態

 昨日の状態のままシャックに戻したTYPE-Ⅲをよく見てみたら、裏に付いているトグルスイッチ(インピーダンス変換を使う・スルーするの切り替え用)が「インピーダンス変換有り」(トグルスイッチが下)の方になっていました。昨日の記憶でも、このスイッチは下向きであり、上は試していませんでした。
 何故下向きにしたかというと、「TYPE-Ⅱ」を作った際にはスイッチ=下でインピーダンス変換スルーだったためで、これは間違いは間違いなんですが、どちらでも整合できる範囲に同調点があれば問題ないはず・・・ということで、机上でリグとダミーを接続して5W出力で「インピーダンス変換有り・無し」のどちらでも上手く動作するか確認しました。問題なし ・・・理に適った話です。詰まるところ、昨日と同じ検証をしなければならない・・・ということになったわけです。

 無理な整合でバリコンがスパークする場合なども考えてみましたが、そこまでの高出力でもないし・・・まぁ、5Wと言えど高周波電圧をバカにはできませんが、もっと別の要因だと思います。回り込みなんかも考えられますが、別のリグでやっても同じ・・・ってことで可能性は低そう。

 今日は洗濯物天国になっていますから、またベランダに出入りしていると睨まれそうな雰囲気・・・ということで、次の休み辺りに再実験しようかと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR