垂直系のアンテナなのね・・・
2012-10-08
よく考えたら、急に現れてあまり全貌が明らかにされていない「立役者」がいました。
南向きの最上階の我が家から北方向に電波を飛ばそうという思いつきで、ヤフオクの「アマチュア無線」のカテゴから選んで買ったファイバー竿。長さは5.4mあります。
実物を手にした途端「目立つなぁ・・・」という意識が芽生えて長いこと放ってあったのを、コンテストの最中の思いつきで20mの1/4λほどのビニール線を括り付けただけの代物です。これを、ベランダの西端・・・このブログによく出てくる洗濯機が置いてある方に「暗闇限定」で突き出して使います。普段は、リグの向こう側の「パイプスペース」(って、何だ
)に慎ましく鎮座しています。

今年のACAGでもこのアンテナが功を奏した格好で、最近は夜遅くにニョッキリしているコンテストが多くなりました。
さて、今回は特にステルス君の代役として頑張ったわけです。2日目の夕方に80mへのオンエアを目論んで19時頃に竿出ししたのですが、それまでオンエアしていた40mを少し覗いてからにしようとそのままワッチすると、何となくバンド全体が静かになってしまいました。無論、SWRはほぼ1.0になっておりミスマッチによるロスとは考え難い・・・と思いつつスイープすると、それまで呼んでも取って貰えなかった北海道某局が、何とS9+20dBの強さで入感、一発Getとなりました。
さらにQSO済みの4エリア某局・・・この局は、ステルス君でS9+20dBがS9+30dB、QSBピークで+40dB近くまで強く入感していました
ステルス君は軒下、この釣り竿アンテナは「軒先」ですから周辺の建物の影響等が減るのは理解できるものの、バンド全体のSは大人しくなる方向・・・こうなると、打ち上げ角(というか、指向性というか)が明らかに違うことが解りました。
逆に言うと、局数稼ぎで近場狙いをする場合に「軒先だから有利」と単純に考えても上手くなく、その時点でどちらが有利か・・・といった感じの考慮をしながら「使い分ける」というのが正解のようです。
垂直系は打ち上げ角が低いということぐらいは、キャリアだけが自慢の自分でも理解していましたが、ここまであからさまに目の当たりにしたのは初めてでした。
その後QSYした80m・・・ここでは、40mほどの差異は感じませんでした。タイミング的なものや波長に対する露出部分の長さなど、様々な要因が考えられますので何とも言えません。が、ローディングしまくりとは言え、これで80mの初北海道QSOも成立したんですから、まぁまぁのアンテナと言えるでしょう。またしても、名前を付けてやらんとなぁ(って、きっとこれまでと変わらぬセンスなんでしょ
このブログ主の・・・)。
今年最後のビッグコンテストは「CQ WW DX CW」になります。コンディションさえ良ければ、ハイバンドでの大活躍が期待できそうですが、どうなることやら・・・。
南向きの最上階の我が家から北方向に電波を飛ばそうという思いつきで、ヤフオクの「アマチュア無線」のカテゴから選んで買ったファイバー竿。長さは5.4mあります。
実物を手にした途端「目立つなぁ・・・」という意識が芽生えて長いこと放ってあったのを、コンテストの最中の思いつきで20mの1/4λほどのビニール線を括り付けただけの代物です。これを、ベランダの西端・・・このブログによく出てくる洗濯機が置いてある方に「暗闇限定」で突き出して使います。普段は、リグの向こう側の「パイプスペース」(って、何だ


今年のACAGでもこのアンテナが功を奏した格好で、最近は夜遅くにニョッキリしているコンテストが多くなりました。
さて、今回は特にステルス君の代役として頑張ったわけです。2日目の夕方に80mへのオンエアを目論んで19時頃に竿出ししたのですが、それまでオンエアしていた40mを少し覗いてからにしようとそのままワッチすると、何となくバンド全体が静かになってしまいました。無論、SWRはほぼ1.0になっておりミスマッチによるロスとは考え難い・・・と思いつつスイープすると、それまで呼んでも取って貰えなかった北海道某局が、何とS9+20dBの強さで入感、一発Getとなりました。
さらにQSO済みの4エリア某局・・・この局は、ステルス君でS9+20dBがS9+30dB、QSBピークで+40dB近くまで強く入感していました

ステルス君は軒下、この釣り竿アンテナは「軒先」ですから周辺の建物の影響等が減るのは理解できるものの、バンド全体のSは大人しくなる方向・・・こうなると、打ち上げ角(というか、指向性というか)が明らかに違うことが解りました。
逆に言うと、局数稼ぎで近場狙いをする場合に「軒先だから有利」と単純に考えても上手くなく、その時点でどちらが有利か・・・といった感じの考慮をしながら「使い分ける」というのが正解のようです。
垂直系は打ち上げ角が低いということぐらいは、キャリアだけが自慢の自分でも理解していましたが、ここまであからさまに目の当たりにしたのは初めてでした。
その後QSYした80m・・・ここでは、40mほどの差異は感じませんでした。タイミング的なものや波長に対する露出部分の長さなど、様々な要因が考えられますので何とも言えません。が、ローディングしまくりとは言え、これで80mの初北海道QSOも成立したんですから、まぁまぁのアンテナと言えるでしょう。またしても、名前を付けてやらんとなぁ(って、きっとこれまでと変わらぬセンスなんでしょ

今年最後のビッグコンテストは「CQ WW DX CW」になります。コンディションさえ良ければ、ハイバンドでの大活躍が期待できそうですが、どうなることやら・・・。
- 関連記事
-
- 釣り竿アンテナの「半固定」
- 煙霧の中で買い出し
- 釣り竿LWの改良
- 垂直系のアンテナなのね・・・
- 北側に電波を飛ばそう