fc2ブログ

アクリル接着剤の使い道

2012-10-12      
 結果的にBencherパドルを使うことが多くなったため、何とかホコリ除け・・・透明のアクリで格好良く仕上げたいと目論んでいました。近場にホームセンターが無く、わざわざ電車に乗って出かけていくと「マイホームの補修」に関わるようなものを買い出して来てうっかり忘れてしまうため、スマホのメモ帳に「透明アクリ板」と書いて備忘録とし、秋葉原で「ここには売ってるでしょう」と思しきお店に行ったら、たまたま透明のものが無い・・・。これで焦れてしまい、どこか近くにアクリル関連の素材屋さんは無いか知らん・・・と探してみたら、少し遠いのですがアクリル専門店の「はざい屋」さんを見つけました。

 過日、昼休み+打ち合わせ開始時間の微妙な調整をして2時間ほどの空き時間を作り、バスを駆使してはざい屋さんに行ってきたのですが、流石に専門店、様々な色形の素材がありました。
 そういえばアクリル板の接着は、今まで二液式のエポキシ系の接着剤で貼り付けていたのですが、今回は少し「綺麗に」仕上げたかったため、「アクリル板専用の接着剤ってありますか」「ありますよ」・・・ってことで、昔のプラモ組み立ての時に使ったような透明の液体接着剤「アクリサンデー」を透明のアクリ板と共に買ってきました。



 アクリルカッターでエイヤで切って作ったのですが、アップに耐えるほどの出来映えでないため「零号機」として遠目のショットにしました まぁホコリ除けにはなりそうです。まだ、アクリ板は結構余っているんで、何れリベンジして綺麗に仕上がったら「アップ」で撮影しましょうかね
 この接着剤は細い針を利用して流し込むタイプですから、勝手に接着面に充填される便利なものである反面、接着剤自体は「ただの水」のようにサラサラなため、結構垂らしてしまいます。この辺り、ちょっとしたコツが要ります。

 さて、この接着剤の用途として結構いけそうなのが、百均のボトルと自在ブッシュの接着です。上に書いたとおり、隙間に勝手に流れていってかなり高速に固まるため、ホットボンドより質が良いかも知れません。ローバンド用「紫コイル」を卒業してきちんとしたコイルを作ろうと思ってやってみましたが、かなり具合が良い感じです 今後もきっと得体の知れないコイルを結構作ることになりそうですから、ひょっとしたら良い方法を見つけたかも
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR