ノイズアンテナが同調すると・・・
2012-10-13
最近は流石に涼しくなり、立ち並ぶマンション群のエアコンも静かになった・・・というか、我が家のエアコンも稼働しなくなりました。ノイズフロアは順調に下降し、全バンドS=5程度まで下がり、MFJ-1025の出番も減ってきました。
このノイズ・リダクション装置の要は「ノイズアンテナの張り方」に尽きますが、我がノイズアンテナはベランダの内側にステルス君と平行に・・・つまり、1mくらいの間隔で部屋に近い方に張っています。同調点ができるだけブロードになるよう、2m弱と5m弱のエレメントに見立てたビニール線を張ったT型アンテナにしています。また、引き込み用の同軸(1.5D2V)のグランドは開放にしてあります。
40mは、ノイズ調整をするとSが2,3下がるので結構効果があるのですが、15mではSが1,2程度・・・あまり劇的な効果がありません。多分15m近辺に対して、今のノイズアンテナの張り方では具合が悪いのでしょう。仕方なしに入力側のゲインを落としてノイズ平衡を取っています。
ふと、ノイズアンテナのマッチングを取ったらどうだろうと思い立ち、長い方のエレメントが5mほどあるため、こちらにバリコンをつないで探りながら少し短縮した感じにしてみたところ、丁度15mでマッチングする部分が見つかりました
ノイズが3つほど落ちて快適快適・・・と気をよくしていたら、15mのSWRが上がっていました
つまり、近くにある「同調した長さの銅線」に対して、ステルス君がある意味きちんと反応しているわけですね。
もう少し離そうにも物理的に不可能なため結局元に戻してしまいましたが、本当にベランダって奴ぁ言うことを聞かんぜ・・・
何か、もっと良い方法がないか考えてみようと思います。
このノイズ・リダクション装置の要は「ノイズアンテナの張り方」に尽きますが、我がノイズアンテナはベランダの内側にステルス君と平行に・・・つまり、1mくらいの間隔で部屋に近い方に張っています。同調点ができるだけブロードになるよう、2m弱と5m弱のエレメントに見立てたビニール線を張ったT型アンテナにしています。また、引き込み用の同軸(1.5D2V)のグランドは開放にしてあります。
40mは、ノイズ調整をするとSが2,3下がるので結構効果があるのですが、15mではSが1,2程度・・・あまり劇的な効果がありません。多分15m近辺に対して、今のノイズアンテナの張り方では具合が悪いのでしょう。仕方なしに入力側のゲインを落としてノイズ平衡を取っています。
ふと、ノイズアンテナのマッチングを取ったらどうだろうと思い立ち、長い方のエレメントが5mほどあるため、こちらにバリコンをつないで探りながら少し短縮した感じにしてみたところ、丁度15mでマッチングする部分が見つかりました


もう少し離そうにも物理的に不可能なため結局元に戻してしまいましたが、本当にベランダって奴ぁ言うことを聞かんぜ・・・

- 関連記事
-
- 新ノイズアンテナの検証開始
- ノイズアンテナの小手調べ
- ノイズアンテナが同調すると・・・
- MFJ-1025の調整等に関する覚書
- 2つ目のポチッとな到着!
コメントの投稿
頑張れ
限られた環境でのトライですね。同じような状況なので目に浮かびます ノイズキャンセラーはありませんが
No title
TDTさん
コメントありがとうございます。結構、皆さんもご苦労されているんでしょうね・・・。
ノイズキャンセラも良し悪しで、無防備だと不要電波を宅内に引き込む絶好の代物ですが、効き目は確かにありますよ。
また、寄ってくださいね。
コメントありがとうございます。結構、皆さんもご苦労されているんでしょうね・・・。
ノイズキャンセラも良し悪しで、無防備だと不要電波を宅内に引き込む絶好の代物ですが、効き目は確かにありますよ。
また、寄ってくださいね。