きちんと処置するために
2012-10-14
先日のACAG中は、幸いにも子供のPCへの影響・・・というか、ネットは一度も落ちなかった(無論、どんな使い方をしていたかにもよりますね)ということだったのですが、昨日辺りからまた、ちょこちょこと「落ちるんだけど・・・」と申告があり、あれこれパッチンコアを増減したり、「電波を見る道具」で測ってみたりしたのですがあまり改善しません。そこで、やはりきちんと処置するべ・・・と、現状を出発点として、ひとまず「見取り図」を書いてみて、今後の処置部分を明確にすることにしました。

結構複雑な引き回しなのは、同軸の出入り口が隣の居間のサッシ右側にしかないためで、蛍光灯を除けながらの配線です。同軸の固定はほとんど、天井からフックで吊っています。「Hx.xm」と表示した部分は縦、「Sx.xm」は斜め、「Rx.xm」はたわませてあります(サッシ開閉用)。もう少し頑張って短くできそうな部分もあるのですが、現状は少なくともこうなっています。
RIGに行く電源は、昨日までPCと共に図面左下のコンセントから引っ張っていたのですが、やはりこの「共用」を嫌い、部屋の反対側のコンセント(何もつながっていない)から自作の延長ケーブル+タップで引っ張ってきました。
さて、まずは「電波を見る機械」・・・ですが、これは「感度重視」と思って倍波整流&高終端抵抗(=1MΩ)として、絶対値の読み取りを捨てています。ですから、初めてのコモンモード観測記事では読みの半分を検出電圧として扱いましたが、今後の測定については一考が必要です。また、検出コア自体の周波数特性があるようで、1ターンでクラニシ君の出力を読み取ると、20MHzと50MHzに高感度な部分があり、逆にローバンドは総じて低感度です。使っているコアの自己共振やコイルの線長などの影響かと思われますので、やはり絶対値の読み取りは難しいと思っています。
パッチンコアは、秋月の「LF-102B」を基準に考えています。これが公称通りのインピーダンス特性だとすれば、HFのハイバンドで100Ω程度は取れそうなことと、今のところ我が家のVDSL-Iは15m以上でしか発生しないため、これ以上ごっつい奴は要らないと判断しています。
なお、高周波電圧測定の基準点は、丁度操作が容易そうな今日引いた電源ケーブル(襖に平行に引いたもの)の「電」の字辺りにしようと思います。
ちなみに、このポイントでの測定(送信出力は5W)で15mでは0.09V、40mでは0.001Vといった案配で、やはり桁違いにハイバンドが乗ってくる感じです。15m送信でネットも時折落ちることを確認しましたので、まだ処置が必要なことは確実です。
また、サッシのところにある窓閉め用の中継コネクタ部分にダミーロードを接続して測定したところ、どちらのバンドも0Vでした・・・って当たり前ですが、上手く終端してあれば「同軸の接続具合などの影響で漏れ出ている」というようなことは無さそうですし、15m辺りはこの結果からも「明らかに同軸に電波が乗っている」ってことですから、アンテナのSWRとは無関係に(これは結構低く、1.1-1.2程度)、とにかく室内に電波が輻射されていることは確実です。
やはり、このカテゴ・・・今後暫くは賑わうことになるかも
※ 2012/10/15 今後も高周波電圧測定の目安位置になるだろう・・・ということで、「定点観測点」を絵図に書き込みました。

結構複雑な引き回しなのは、同軸の出入り口が隣の居間のサッシ右側にしかないためで、蛍光灯を除けながらの配線です。同軸の固定はほとんど、天井からフックで吊っています。「Hx.xm」と表示した部分は縦、「Sx.xm」は斜め、「Rx.xm」はたわませてあります(サッシ開閉用)。もう少し頑張って短くできそうな部分もあるのですが、現状は少なくともこうなっています。
RIGに行く電源は、昨日までPCと共に図面左下のコンセントから引っ張っていたのですが、やはりこの「共用」を嫌い、部屋の反対側のコンセント(何もつながっていない)から自作の延長ケーブル+タップで引っ張ってきました。
さて、まずは「電波を見る機械」・・・ですが、これは「感度重視」と思って倍波整流&高終端抵抗(=1MΩ)として、絶対値の読み取りを捨てています。ですから、初めてのコモンモード観測記事では読みの半分を検出電圧として扱いましたが、今後の測定については一考が必要です。また、検出コア自体の周波数特性があるようで、1ターンでクラニシ君の出力を読み取ると、20MHzと50MHzに高感度な部分があり、逆にローバンドは総じて低感度です。使っているコアの自己共振やコイルの線長などの影響かと思われますので、やはり絶対値の読み取りは難しいと思っています。
パッチンコアは、秋月の「LF-102B」を基準に考えています。これが公称通りのインピーダンス特性だとすれば、HFのハイバンドで100Ω程度は取れそうなことと、今のところ我が家のVDSL-Iは15m以上でしか発生しないため、これ以上ごっつい奴は要らないと判断しています。
なお、高周波電圧測定の基準点は、丁度操作が容易そうな今日引いた電源ケーブル(襖に平行に引いたもの)の「電」の字辺りにしようと思います。
ちなみに、このポイントでの測定(送信出力は5W)で15mでは0.09V、40mでは0.001Vといった案配で、やはり桁違いにハイバンドが乗ってくる感じです。15m送信でネットも時折落ちることを確認しましたので、まだ処置が必要なことは確実です。
また、サッシのところにある窓閉め用の中継コネクタ部分にダミーロードを接続して測定したところ、どちらのバンドも0Vでした・・・って当たり前ですが、上手く終端してあれば「同軸の接続具合などの影響で漏れ出ている」というようなことは無さそうですし、15m辺りはこの結果からも「明らかに同軸に電波が乗っている」ってことですから、アンテナのSWRとは無関係に(これは結構低く、1.1-1.2程度)、とにかく室内に電波が輻射されていることは確実です。
やはり、このカテゴ・・・今後暫くは賑わうことになるかも

※ 2012/10/15 今後も高周波電圧測定の目安位置になるだろう・・・ということで、「定点観測点」を絵図に書き込みました。
- 関連記事
-
- CMFの製作
- 発端に戻ると・・・
- まずは定番のCMF製作
- きちんと処置するために
- 敵を「見る」べし!