まずは定番のCMF製作
2012-10-14
VDSL-Iという新手のインターフェアについてのネット記事は少なく、症状から判断した「独断」で進めるしかないのですが、室内の同軸ケーブルにコモンモードが乗っていることは明白です。ここ数日の顕在化は、原因を探ろうとついついキャリア送信時間が長くなるために「VDSLモデムが誤作動に至る危険時間も長くなっている」・・・まぁ、そういう解釈で良さそうです。
夕方には久しぶりのDX(といっても、太平洋の島ですが・・・)とのQSOをしましたが、この間の連呼(といっても、コールバックまでに10回くらいかな
)には耐えていますので、やはり断続的なCWの電波が瞬間的に入り込んでも、VSDLモデム-無線LAN間の通信プロトコル上のリカバリ(再送など)で救われて、何とかリンクダウンに至らない・・・というシチュエーションも考えられそうです。
上記のQSOが終わってから無線LAN側のシステムログを検証しましたが、リンクダウンする場合は必ず「20秒間応答がないよ」というメッセージが無線LANの方から送出されて復旧フェーズに入り、それにVDSLモデムが全く応じない・・・というわけで、やはり被疑はVDSLモデムになりそうです。筐体がただのプラスチック・モールドっぽく、通気を良くするためにスリットだらけで中身が少し見えている・・・となると、シールドもヘッタクレも無いでしょうから、金網か何かに入れてしまいモデムのアースとその金網を接続するというのが最終手段だと思います。
しかし、「定点観測」(絵図中央を横切る電源ケーブルの定位置に高周波電圧計をつないだ状態で観測)で、40mでは常識的な電圧測定範囲なのにも関わらず、15mではかなり大きい数値が検出できる点において、同軸の「得も言われぬ絶妙な長さ」などの悪戯で、あちこちが「何分の何ラムダ」かになっているのかも知れず、こうなれば再現性の高い内にどこまで追い込めるか実験するのも悪くないでしょう・・・と開き直っています
さて、夕飯を食べてからどうしても手を染めたくなり、コモンモードフィルタを作ってしまいました。実は、材料自体は揃えてあったんです

ケースはAC用のCMFを入れるために買った奴が、偶然にもステルス君2.5号のマッチングボックスに使ったケースと同じTAKACHIの難燃性ボックス・・・まぁ、ここから火が出るほどの電力は絶対に出さないでしょうが、大きさはFT114-43、FT114-61が丁度入る大きさです
これを流用することにしました。
コアには普通の1.5D2V(これでも50Wは余裕でしょう)をW1JR巻きで12回(6×2回っていうか・・・)とし、Mコネのインピーダンスの暴れを考慮して、網線を3方向によじってMコネに付けました。クラニシ君で50MHzまでは1.05以下・・・優秀優秀と自画自賛です
まだ、まともに試していませんが、まずはリグの直後に入れたら定点観測で0.017Vまで激減
しかし、この状態でリンクダウンが発生したため、逆にサッシの方にある中継コネクタ部分の入れると0.037V。この状態でサッシ上の5個のパッチンコアは不要になったかな・・・と思い、ひとまず1つ減らした上でシャック引き込み口に手持ちの残り3つのコアと併せてパッチンしました。これで0.034V。さらに、AC用のCMFを入れたら0.008V
最初に試した「リグ直後にCMFを入れても起きる」という部分、要は直接波の飛び込みの可能性が高くなったとも言えますが、同軸がアンテナにならないようにすれば結構いけるのかも知れませんから、アンテナからの戻り(反射波というより、同軸自体が受信アンテナ化して乗ってしまうコモンモード)を今日作ったCMFで押さえ込み、同軸の要所要所にパッチンコアを入れて輻射を防ぐ・・・まぁざっとこんな感じでしょうか。
勿論、このCMF自体は簡単に作れますので、リグからの不要輻射を低減する意味でもう一つこしらえ、リグ直後に挿入するとさらにいいかも知れませんが、コネクタだらけ=減衰量増大になりますから、室内の同軸部分はコネクタもMコネを止めてしまおうか・・・とも考えています。
夕方には久しぶりのDX(といっても、太平洋の島ですが・・・)とのQSOをしましたが、この間の連呼(といっても、コールバックまでに10回くらいかな

上記のQSOが終わってから無線LAN側のシステムログを検証しましたが、リンクダウンする場合は必ず「20秒間応答がないよ」というメッセージが無線LANの方から送出されて復旧フェーズに入り、それにVDSLモデムが全く応じない・・・というわけで、やはり被疑はVDSLモデムになりそうです。筐体がただのプラスチック・モールドっぽく、通気を良くするためにスリットだらけで中身が少し見えている・・・となると、シールドもヘッタクレも無いでしょうから、金網か何かに入れてしまいモデムのアースとその金網を接続するというのが最終手段だと思います。
しかし、「定点観測」(絵図中央を横切る電源ケーブルの定位置に高周波電圧計をつないだ状態で観測)で、40mでは常識的な電圧測定範囲なのにも関わらず、15mではかなり大きい数値が検出できる点において、同軸の「得も言われぬ絶妙な長さ」などの悪戯で、あちこちが「何分の何ラムダ」かになっているのかも知れず、こうなれば再現性の高い内にどこまで追い込めるか実験するのも悪くないでしょう・・・と開き直っています

さて、夕飯を食べてからどうしても手を染めたくなり、コモンモードフィルタを作ってしまいました。実は、材料自体は揃えてあったんです


ケースはAC用のCMFを入れるために買った奴が、偶然にもステルス君2.5号のマッチングボックスに使ったケースと同じTAKACHIの難燃性ボックス・・・まぁ、ここから火が出るほどの電力は絶対に出さないでしょうが、大きさはFT114-43、FT114-61が丁度入る大きさです

コアには普通の1.5D2V(これでも50Wは余裕でしょう)をW1JR巻きで12回(6×2回っていうか・・・)とし、Mコネのインピーダンスの暴れを考慮して、網線を3方向によじってMコネに付けました。クラニシ君で50MHzまでは1.05以下・・・優秀優秀と自画自賛です

まだ、まともに試していませんが、まずはリグの直後に入れたら定点観測で0.017Vまで激減


最初に試した「リグ直後にCMFを入れても起きる」という部分、要は直接波の飛び込みの可能性が高くなったとも言えますが、同軸がアンテナにならないようにすれば結構いけるのかも知れませんから、アンテナからの戻り(反射波というより、同軸自体が受信アンテナ化して乗ってしまうコモンモード)を今日作ったCMFで押さえ込み、同軸の要所要所にパッチンコアを入れて輻射を防ぐ・・・まぁざっとこんな感じでしょうか。
勿論、このCMF自体は簡単に作れますので、リグからの不要輻射を低減する意味でもう一つこしらえ、リグ直後に挿入するとさらにいいかも知れませんが、コネクタだらけ=減衰量増大になりますから、室内の同軸部分はコネクタもMコネを止めてしまおうか・・・とも考えています。
- 関連記事
-
- CMFの製作
- 発端に戻ると・・・
- まずは定番のCMF製作
- きちんと処置するために
- 敵を「見る」べし!