CMFの製作
2012-10-20
自作といっても、くるくる・ぎゅうぎゅう・・・という作業が殆どですが、昨日買ってきた秋月の「LF-130B」でCMFを作りました。

コア4連で2.4KΩ@21MHzを期待しています。ケースでパッチンするとコアが密着せず期待した特性になりませんので、コアを取り出してタイラップで密着させています。

百均で買った液体タンク・・・これは、ローバンド用のコイルにも使っていますが、これを2本用意してぶった切り、ビニールテープで連結しただけです。このCMFは外用・・・アンテナ直下に設置予定です。雨っ晒しでも大丈夫なんでしょうが、何となく忍びないので一工夫です。
コア4つで600円、液体タンク2つで200円、タイラップ少々ですから大体800円ですね。まずまずの安上がりでしょう。
さて、このCMFはアンテナ直下から室内への引き込み(ここに中継点があります)に使う3mほどの同軸ケーブルの先に細工した格好です。この部分の同軸は全取っ替え。敷設作業の前にダミーを接続してクラニシ君でSWRを一頻り見てみましたが、170MHz付近まで1.05以下です。特に問題なし

干し物の邪魔にならないところに宙づりにしていますが、まぁ大丈夫でしょう。さぁ、どのくらいの効果があるか・・・これは次の記事にまとめます。

コア4連で2.4KΩ@21MHzを期待しています。ケースでパッチンするとコアが密着せず期待した特性になりませんので、コアを取り出してタイラップで密着させています。

百均で買った液体タンク・・・これは、ローバンド用のコイルにも使っていますが、これを2本用意してぶった切り、ビニールテープで連結しただけです。このCMFは外用・・・アンテナ直下に設置予定です。雨っ晒しでも大丈夫なんでしょうが、何となく忍びないので一工夫です。
コア4つで600円、液体タンク2つで200円、タイラップ少々ですから大体800円ですね。まずまずの安上がりでしょう。
さて、このCMFはアンテナ直下から室内への引き込み(ここに中継点があります)に使う3mほどの同軸ケーブルの先に細工した格好です。この部分の同軸は全取っ替え。敷設作業の前にダミーを接続してクラニシ君でSWRを一頻り見てみましたが、170MHz付近まで1.05以下です。特に問題なし


干し物の邪魔にならないところに宙づりにしていますが、まぁ大丈夫でしょう。さぁ、どのくらいの効果があるか・・・これは次の記事にまとめます。
- 関連記事