トロイダルCMFの特性も測ってみよう
2012-10-23
これは「モノの序で」という奴です。テーブルの上に、実験用に巻いたCMF・・・FT114-43に10回巻きのものが転がっていたため、こいつも序でに測定です。パッチンCMFのように無駄に長い線がつながっていませんから、結構素直な特性が見られそう・・・興味津々です

まずはTGとスペアナ入力をショートした測定・・・これがモデルです。

直前の記事に書いたように、このスペアナのTG動作時の特性はこんな感じです。そして、すぐさま測定へ。

いやぁ、恐れ入りました・・・。今回のインターフェアの対象となるハイバンド、20MHz-30MHzの落ちっぷり・・・30dBほど減衰しています。アンテナ直下にもこの程度のモノが挿入できれば・・・ただ、コネクタが増えるんで、マッチングボックスをでかくして内蔵しちゃう・・・なんていうアイディアも有りかも知れません。
作りっぱなしのトロイダルCMFも、最適な巻き数やらを考えると、一度きちんとチェックしておいた方がよいかも知れませんね。


まずはTGとスペアナ入力をショートした測定・・・これがモデルです。

直前の記事に書いたように、このスペアナのTG動作時の特性はこんな感じです。そして、すぐさま測定へ。

いやぁ、恐れ入りました・・・。今回のインターフェアの対象となるハイバンド、20MHz-30MHzの落ちっぷり・・・30dBほど減衰しています。アンテナ直下にもこの程度のモノが挿入できれば・・・ただ、コネクタが増えるんで、マッチングボックスをでかくして内蔵しちゃう・・・なんていうアイディアも有りかも知れません。
作りっぱなしのトロイダルCMFも、最適な巻き数やらを考えると、一度きちんとチェックしておいた方がよいかも知れませんね。
- 関連記事
-
- コアも適材適所
- パッチン密着CMFの特性・・・
- トロイダルCMFの特性も測ってみよう
- パッチンCMFの特性を測ってみよう
- フェライトコアの密着度再び・・・