fc2ブログ

ステルス七変化

2007-06-25      
 忙しさにかまけて()更新が滞りがちでしたが、「交信」はぼちぼち・・・と駄洒落をかましつつ、本題は相変わらず「ステルス君」。

 雨の日の挙動などは「覚え書き」しましたが、さらに発展形を追試しましたのでご報告。
 40mの減衰について、机上計算で「-15dB」前後と試算されたことにショックを受け、要は短縮し過ぎなことは分かっていたんで、ちょいと形をいじってみました。説明文より絵・・・ということで・・・。



 上の図が普段の形です。10mと15mはまだしも、40mに至っては全長で10mもなく、短縮率で60%ほど。以前、 コンテスト中に伸ばして「+1dB」を稼いだと書いたのは、実は上のアンテナの縦エレメントを1mほど継ぎ足してマッチングを取り直したわけですが、このとき既に短縮率が大きすぎることは分かっており、何とか「フルサイズに近づける方法」ということで、「リニアローディング」・・・ってか、できるだけエ レメントをベランダに張り巡らせたらどうか・・・というのが下の図です。
 まずは図のようにエレメントを張り、10mと15mのローディングコイルはショートして同調点を測ったら7.7MHz前後だったのですが、とにかくそれ以上エレメントが伸ばせなかったため、図の場所に数ターンのコイルを巻いて誤魔化してしまいました。それでも効果覿面バンド全体がうるさくなりました。RIGのSメータを信じられるかは別にして、今までS9をオーバーする局が少なかったのが軒並み超えるようになりました。 国内のJCC/Gサービス局とのQSOも断然応答率が上がり、大満足です。が、まぁ見ての通りベランダに大きな「X」を描くようなもので、風が強いと洗濯物が当たるため、流石に張りっ放しにはできないのが難点。コンテストの日や一日中没頭するような休日は、朝から張って後は丸めてあります。

 これとは別に、WARCバンドにも出たくなり、10mのトラップの手前と15mのトラップの手前に数十cmのビニール線にワニ口クリップ(注:実はこれも百均で購入しました)をつけた簡単な延長で、それぞれOn Airできることも分かりました。特に17mは面白いバンド幅が狭いことからやはりCWの局が多く、これも楽しみの一つになりました。

 残るは80m・・・これはもう暫く思案しようと思います。
関連記事
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR