VDSL-I対策 その3'
2012-11-03
アンテナ直下のCMFが芳しくないものと当たりを付け、FT140-43×2連(3D2Wの7回巻きと6回巻き)のものと換装しました。

ざっと探ってみると、そもそも問題の出ていない15mはあまり変わらず、問題が顕在化していた10mの室内引き込み口辺りが約半分まで抑制されたのですが、逆に12mが上昇してしまいました
挙げ句、この実験中に12mでVDSL-I発生・・・。再現性は相変わらずで、「こうすると出る」という部分がありません。再度、VDSLモデム側の各所の高周波電圧を測ってもほぼ「オール0」で変化無く、そろそろ策が尽きてきた気がします
明日は、自分以外が全員お出かけでネット障害の迷惑は掛かりませんから、きちんとした測定データを取りつつもう少し追い込んでみて、ダメならモデム本体に処置しよう(金属のかごに入れてしまおう)と思います。今日もピーカンですが、予報では明日も晴れ・・・ますます好都合です。果たして、明日のブログの題名に「その3(了)」と付けられるか・・・。
ちなみに、このCMF換装の恩恵は別の所に現れていて、10mのSWRが結構改善しました。リグのところで1.4⇒1.1・・・何となく、漸く10mがDPとして動き出したかな

ざっと探ってみると、そもそも問題の出ていない15mはあまり変わらず、問題が顕在化していた10mの室内引き込み口辺りが約半分まで抑制されたのですが、逆に12mが上昇してしまいました


明日は、自分以外が全員お出かけでネット障害の迷惑は掛かりませんから、きちんとした測定データを取りつつもう少し追い込んでみて、ダメならモデム本体に処置しよう(金属のかごに入れてしまおう)と思います。今日もピーカンですが、予報では明日も晴れ・・・ますます好都合です。果たして、明日のブログの題名に「その3(了)」と付けられるか・・・。
ちなみに、このCMF換装の恩恵は別の所に現れていて、10mのSWRが結構改善しました。リグのところで1.4⇒1.1・・・何となく、漸く10mがDPとして動き出したかな

- 関連記事
-
- VDSL-I対策 その3(未了)
- VDSL-I対策 その3'
- シースルーCMFはイマイチ!?
- VDSL-I対策 その2
- 予想、外れる・・・