fc2ブログ

CQ WW DX Contest CW 2012 結果と考察

2012-11-26      
 好例の()結果まとめと考察(反省かな)をしておきましょう。

BANDQSOPointEntityZoneMulti
40m32907714
20m7176511
15m62175191635
10m4393181230
TOTAL15137590

 ★ 375×90=33,750

 昨年の結果との比較に殆ど意味がないため、単に書き出しただけになってしまいました やはり、国内コンテスト並みのQSO数が光ります・・・って、自慢かよ とりあえず、BAND毎の考察をしてみます。

 40m・・・EUはともかく、Wの西海岸の大量ゲットで32QSOは快挙と言えるでしょう。KH6やKH0,2、UA9,0辺りは定番になりそうです。今後はもう少し「カウンターポイズ」に力を入れるのと、「釣り竿を使ったもう少し効率の良いアンテナ作り」を考えたいと思います。

 20m・・・春のDXコンテスト、とりわけ「WW WPXにおける夜中のオープン」のイメージがあったのですが、季節差と当日のCONDX差が全て。このバンドの経験不足・勉強不足の部分です。ステルス君に20mを組み入れるのはちょっと至難の業ですが、昼間帯のオンエア可否が鍵を握りそうです。

 15m・・・ここは昨年より効率よくQSOできたでしょう。ただ、昨年のコンテスト終了前の朝(月曜の朝)は「出勤」でしたから、局数自体はこの時間差による部分が大きいかも。マルチについても、昨年の好CONDXの割にはEUとバンバンQSOできたわけではなく、殆ど差がなかった(昨年は20Entity×17Zone)わけで、今のシステムのアベレージと見て良さそうです。何れにせよ、サイクル24のお陰ですね。

 10m・・・QSO数は昨年の29QSOからジャンプアップした反面、CONDXの良し悪しがモロに出た感じで、昨年は16Zoneでした。まぁ、4つ減っただけと言えばそれまでですが・・・。一方、QSO数の増量は、ほぼワンタッチでバンド切替が可能になったことが主因であり、10mへのスイッチが億劫でなくなったことが大きいと思われます。

 もし、この程度のCONDXがあと1年くらい続くのであれば、対策すべきポイントはやはり20mになりそうです。昼間帯にそれなりにきちんとオンエアできるようにするためには、ステルス君に組み込む何らかの方法を考案しなければならず、短縮コンデンサで12/10mのオンエアが楽になったことを含め、次なるアンテナ構想に進めた方が良さそうです。
 もう一つは各バンドの傾向をよく知っておくこと・・・基本中の基本ですが、オンエア機会が多い・少ないで解っていくことの「量」が違ってしまいますから、そう言う意味でも20mは明らかに「知らないバンド」です。40mのDXの開け具合も含め、もっと勉強したいと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
10 | 2023/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR