fc2ブログ

周波数カウンタの中はどうなった!?

2012-12-23      
 昨日の40mのCONDXはイマイチだったようで、時折ワッチしてもなかなかS≧9の局が現れず、QSBも深いことが多かったため1回も波を出さずに静観。結局、ウダウダ、ゴロゴロと過ごしてしまうかな・・・と思われた夕餉の後に突然、このところ気になっていた周波数カウンタの内部温度を下げるべく、大嫌いな金属加工に着手

 今日の改造は、三端子レギュレータを背面パネルに取り付ける一方、カウンタLSIの廃熱処理として「通気穴」を開けようという作戦です。これで内部温度が30度付近に留まってくれれば、「次なる奥の手」を検討しようという魂胆です。



 さぁ、戦闘開始 背面の板を外したところです。背面にはACコードの引き込みとヒューズしかありませんから、小さな放熱版を取り付けて、三端子レギュレータにお引っ越しして貰いましょう。



 背面の板を外してしっかりイメージング。そして、向かって右の方にカウンタLSIの廃熱用の穴を序でに開けてしまいます。作業はハンドドリル・・・これ、結構大変で、うっかりすると手を怪我してしまうんで慎重に作業を進めました。



 仮止めした様子です。穴はとりあえず10個(5.5φ)にしました。さらに通気を促すべく、底面の丁度カウンタLSIがある付近に「吸気穴」を開けました。



 ひとまず、この形でどんな風になるか・・・というわけで、先週末の「真夏の実験」と同様に試してみました。室温は凡そ22℃でスタート

 ダラダラ書いても仕方がないんで一足飛びになりますが、実験開始から1時間・・・やはり30度近辺の温度に近づきちょっとがっかりしたのも束の間、1時間10分辺りでほぼ安定状態に達したようで、31.0℃と31.1℃を行ったり来たり。ところが、1時間30分を経過した頃に夜半を過ぎて室温自体も下がってきました。そして、時計に付いている室温計が0.1℃下がると、いつのまにか周波数カウンタ内の温度も0.1℃下がっているという均衡状態になりました。
 この時、三端子レギュレータの裏に取り付けた放熱フィンは、ほんの少し暖まっているよう。一方の「10個の穴」に手をかざすと、明らかに暖められた空気が出てきているようで、結局はカウンタLSIの発熱が支配的なようです。

 何れにせよ、この改良自体の効果はあったようですから、明日もう少し追試をしてから「次なる奥の手」を検討しようと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

PCやRigの熱で暖房

LSIにもヒートシンクつけて廃熱を促すのはいかがでしょう。
それにしても正確な穴あけですね。穴の配列がきれいです。
センターポンチの使い方が悪いのか、当局のハンドドリリングはぶれまくりです(涙)

まだまだでんすよ・・・

ぶんさん、こんばんは。
いやぁ、ぶんさんにお褒めの言葉を頂けるなんて、光栄です(^^)v
多分、ドリルの刃がまだ新しく(今夏に買い換え)、5.5φに至っては買って初めて使ったんで、まずまずブレずに穴が開きました。
それと、少し前の工作で手を怪我してしまったことから、無理せず慎重に進めたことも良かったかと。やはり、丁寧にやることが肝心ですね。
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR