XC8のバージョンアップ(Ver 1.12)に落とし穴が・・・
2012-12-24
MPLABXとXC8がそれぞれバージョンアップしていました。HP上の表示修正が間に合っていないようですが、今日時点でMPLABXがVer 1.60、XC8がVer 1.12になっていたため、早速ダウンロード。
MPLABX(Ver 1.60)は特に問題なくインストール完了。リリースノートを見ると、前バージョンのデバイス関連の不具合修正など、それなりの盛り込みがあったようですが、特に不具合なく動いている模様。
一方、XC8(Ver 1.12)にも結構な修正が施されたようでそれ自体は歓迎なんですが、なんとアセンブルリストにコメントとして入るはずの「元のC言語」が妙なサブタイトルに変わっており、全然役に立ちません・・・。そのサブタイトルの内容も「ライトモードを使ってるよ」という何の意味もなさないものであり、リストとして大変解り辛くなってしまいました。
試行錯誤の挙げ句、元のバージョン(Ver 1.11)に戻してあります。多分バグなんでしょうが、ひょっとして「無償版」はこうなっちゃうの
・・・という一抹の不安が無きにしも非ず
ソフトの改版には非常に神経質な職場に居るため、もし自分らがこんなに目立つ不具合を出したらそれこそ大変な目に遭うわけですが、流石に他社製の「無償版」には文句も言えません
後続のバージョンでの改善を期待したいと思います。
ちなみに、吐き出されたニーモニックには特に異常は無さそうで、逆アセンブルされたアセンブルコードも大丈夫そうです。
MPLABX(Ver 1.60)は特に問題なくインストール完了。リリースノートを見ると、前バージョンのデバイス関連の不具合修正など、それなりの盛り込みがあったようですが、特に不具合なく動いている模様。
一方、XC8(Ver 1.12)にも結構な修正が施されたようでそれ自体は歓迎なんですが、なんとアセンブルリストにコメントとして入るはずの「元のC言語」が妙なサブタイトルに変わっており、全然役に立ちません・・・。そのサブタイトルの内容も「ライトモードを使ってるよ」という何の意味もなさないものであり、リストとして大変解り辛くなってしまいました。
試行錯誤の挙げ句、元のバージョン(Ver 1.11)に戻してあります。多分バグなんでしょうが、ひょっとして「無償版」はこうなっちゃうの


ソフトの改版には非常に神経質な職場に居るため、もし自分らがこんなに目立つ不具合を出したらそれこそ大変な目に遭うわけですが、流石に他社製の「無償版」には文句も言えません

ちなみに、吐き出されたニーモニックには特に異常は無さそうで、逆アセンブルされたアセンブルコードも大丈夫そうです。
- 関連記事
-
- XC8のC言語のConfig設定(その2)
- XC8のC言語のConfig設定
- XC8のバージョンアップ(Ver 1.12)に落とし穴が・・・
- 関数呼び出しの様子
- ビット処理はunionで案外イケそう・・・