ゲルマラジオが聞こえた日
2007-09-04
過日、甥っ子(中坊)が、夏休みの宿題である自由研究のネタに困っていました。そこで、何気なくゲルマラジオの話をしたら乗ってきたので、我が宝箱と秋葉の某販売店を利用して、本当にうん十年ぶりにゲルマラジオを組み立てることになりました。勿論、彼の自由研究課題ですから、部品集めのお手伝い以外の作業・・・つまりハンダ付け等々の工作部分である回路図の見方や部品の「くっつけ方」といった本作業は手出しをせず(手を出しそうな自分を押さえに押さえて)、半日弱で完成しました
用意したアンテナは10m程度のビニール線、アースはアルミサッシという組み合わせで、まぁJOQRの送信所も近いので聞こえるものと高を括っていたのですが、これが本当にかすかに聞こえる程度で、内容はさっぱり分からず・・・RS=11といった有様。そこで、彼と二人で部材を背負って、近くの公園へ。
アンテナはそこらの低木に引っかけて張り、さてアース・・・といっても手頃なものがなく、仕方なしに排水用の溝の上に乗せてある金属の蓋(スリットになっている奴)に括り付けたら、クリスタルイヤホン独特の音質で聞こえて来るではありませんか
まぁ、ここまでの結果は「予定調和」なんで、それ程ビックリすることもないのですが、甥っ子と暫く騒いだ末にアースを外したらほぼ聞こえない状態に
そこで、逆にアンテナを外した状態(アースを付けた状態)で聞いたら、前者より強く聞こえたのですよ
中波放送の「アース」の重要性って、(送信所のアンテナの構造を考えれば)理屈では合点がいくわけですが、アースの効用・・・というか、これほどまで受信状態を左右するとは思っていませんでした。
我が家はDP中心なんで、アース周辺のことは余り気配りしないで済みますが、ローバンダーの方々の苦労---特にアパマンハムにとっての「カウンターポイズ」を含めて、何とか建物自体をアースにしてやろうとする努力は、それなりに意味があるんだなぁ・・・ってか、大変だろうなぁと変なところで感心する始末。
夏休みの宿題を、甥っ子以上に満喫した数日前の出来事でした。

用意したアンテナは10m程度のビニール線、アースはアルミサッシという組み合わせで、まぁJOQRの送信所も近いので聞こえるものと高を括っていたのですが、これが本当にかすかに聞こえる程度で、内容はさっぱり分からず・・・RS=11といった有様。そこで、彼と二人で部材を背負って、近くの公園へ。
アンテナはそこらの低木に引っかけて張り、さてアース・・・といっても手頃なものがなく、仕方なしに排水用の溝の上に乗せてある金属の蓋(スリットになっている奴)に括り付けたら、クリスタルイヤホン独特の音質で聞こえて来るではありませんか

まぁ、ここまでの結果は「予定調和」なんで、それ程ビックリすることもないのですが、甥っ子と暫く騒いだ末にアースを外したらほぼ聞こえない状態に

そこで、逆にアンテナを外した状態(アースを付けた状態)で聞いたら、前者より強く聞こえたのですよ

我が家はDP中心なんで、アース周辺のことは余り気配りしないで済みますが、ローバンダーの方々の苦労---特にアパマンハムにとっての「カウンターポイズ」を含めて、何とか建物自体をアースにしてやろうとする努力は、それなりに意味があるんだなぁ・・・ってか、大変だろうなぁと変なところで感心する始末。
夏休みの宿題を、甥っ子以上に満喫した数日前の出来事でした。
- 関連記事
-
- かぶせないで~!と言いたい!!
- 明けたんで、誓いを立てようか・・・
- ゲルマラジオが聞こえた日
- タヌキワッチで想うこと
- 免許皆伝!