fc2ブログ

XC8のC言語のConfig設定

2013-01-05      
 そろそろ「お屠蘇抜き」をしたいと思い、今日は昼間っからの は控えつつ金杯の実況を聞きながら、ぼちぼちとPICプログラミングに手を染めていました。

 まだまだXC8を含めたMPLAB X IDEのインタフェースには慣れないんですが、今日は初期設定周りのプログラミング・・・PICの初動設定「config」をどうやっつけるんだろうとあれこれ試行錯誤。
 まずは、アセンブラの記述に似せたHITEC-Cなどの記述「__CONFIGマクロ」を使ったんですがNG。その後も、あれこれドキュメントを覗いたりしたものの判らず、ネットサーフィンの末、漸く解法に辿り着きました。

 XC8を普通にインストールすると、以下のフォルダ構成になります。

 C:\Program Files\Microchip\xc8\バージョン\docs (バージョン:1.xxのような名前)

 このフォルダ内にある「pic_chipinfo.html」をクリックすると、そのバージョンでサポートされるPICがずらりと現れます。無論、HTMLですから「ブラウザ」で開きます。あとは、お望みのPICデバイスを選択すれば、詳細表示が現れます。
 こんなの判ってしまえばどうってことのない話ですが、一つの製作が終わると暫く触らずにおき、次の製作開始時にいちいちまごつくのもアホらしいんで、とりあえず備忘録した次第。

 それにしても、どうして「__CONFIGマクロ」じゃダメなんでしょう #pragmaにした意図が読めんなぁ

補足 2013/01/06
 上記の話・・・「__CONFIGマクロ」が使えないのは、「MPLAB X IDE」との関係でそうなっているのか、それとも少し前のバージョンだったら平気なのかよく判りませんので、この記事を参考にされる方は十分に確認して下さい。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR