真冬のEU
2013-01-27
何だか2日連続、同じような内容の記事になってしまいます・・・。
昨日は持ち帰りの仕事があって、夕方くらいから夕飯を挟んでその「宿題」を片付けていたのですが、思いの外難航・・・午前2時頃まで掛かってしまい、その分は朝寝坊
結局11時頃まで寝てしまいました。
その後は、40mを中心にあちこち冷やかしで呼んだりしていたんですが、クラスタにZK3Tが上がったんで聞いてみると、アンテナが同調してない状態の10mでメーターが振っており(アナログじゃないんで液晶が動いているだけなんですが、この言い方じゃないとしっくり来ないですね)、即座に参戦したもののやはり弱いんで結局つながらず
40mも昨日より若干CONDXが悪く、「若干高めの地磁気の影響かなぁ」とか思いながら、日中に少しだけ国内QSO。そして、夕方になって何気なく10/12mを聞くと、Euro. RussiaやYLがカスカスですが聞こえています。カスカスといっても、QSBの山の部分でコールサインはコピーできる程度。そこで、既に10mで昨年秋にQSOしたUA3某を12mで何度か呼んだら、何と拾ってくれました
データ的にはSSN=55&A-Index=18ですから「良い感じ」には流石に思えないわけですが、クラスタにもEUが結構上がっていましたので、結果的に今日はまずまずのCONDXだったと言えそうで、例によって地磁気の情報の時差・・・昨日の晩辺りをピークに良くなる方向に動いていましたから、その時の値を鵜呑みにしないことが肝心だなぁと改めて思いました。
真冬に5WでEU・・・或いはそろそろお空の方は、一足先に「春」を迎えつつあるのかな
昨日は持ち帰りの仕事があって、夕方くらいから夕飯を挟んでその「宿題」を片付けていたのですが、思いの外難航・・・午前2時頃まで掛かってしまい、その分は朝寝坊

その後は、40mを中心にあちこち冷やかしで呼んだりしていたんですが、クラスタにZK3Tが上がったんで聞いてみると、アンテナが同調してない状態の10mでメーターが振っており(アナログじゃないんで液晶が動いているだけなんですが、この言い方じゃないとしっくり来ないですね)、即座に参戦したもののやはり弱いんで結局つながらず

40mも昨日より若干CONDXが悪く、「若干高めの地磁気の影響かなぁ」とか思いながら、日中に少しだけ国内QSO。そして、夕方になって何気なく10/12mを聞くと、Euro. RussiaやYLがカスカスですが聞こえています。カスカスといっても、QSBの山の部分でコールサインはコピーできる程度。そこで、既に10mで昨年秋にQSOしたUA3某を12mで何度か呼んだら、何と拾ってくれました

データ的にはSSN=55&A-Index=18ですから「良い感じ」には流石に思えないわけですが、クラスタにもEUが結構上がっていましたので、結果的に今日はまずまずのCONDXだったと言えそうで、例によって地磁気の情報の時差・・・昨日の晩辺りをピークに良くなる方向に動いていましたから、その時の値を鵜呑みにしないことが肝心だなぁと改めて思いました。
真冬に5WでEU・・・或いはそろそろお空の方は、一足先に「春」を迎えつつあるのかな

- 関連記事