fc2ブログ

久々の30m

2013-02-11      
 今週末は、金曜に受けた人間ドックの「予後」と長引く風邪に持ち帰り仕事という三重苦 とりわけ、長引く風邪については、白血球数が万単位になっていることが人間ドックで判ったため、土曜に病院へ・・・と思っていたんですが、「バリウムとの戦い」が金曜中には決着せず。結果的に日曜の午前中に病院(我が家全員の「掛かり付け」なんですが、日曜の午前中も診療してるんです)に行って抗生剤を処方され、漸く快方に向かい始めました。

 そんな中、病院から帰った昨日の午後はポカポカ陽気だったため、久しぶりに30mでも覗いてみようかと、14時過ぎに「TYPE-Ⅲ」を持ち出してセッティング。30mのCONDXなんて全く判らず、とりあえず聞こえている局を呼ぼうという「駆け出しハム」っぽく、これまた障害物的に全然ダメダメな岩手県の局を呼ぶと応答があったんだなぁ、これが 流石に449を貰いましたが、シグナル交換のみのQSOですから、何とか無事に交信成立。
 その後、方角的には断然有利なはずの3エリアに振られ、あちこちワッチしている内にバンド全体のCONDXが下がってきてしまい、結局1QSOで終了・・・ちょっとがっかりしつつ、1時間ほどで元のセッティングに戻しました。

 さて、一体30mの今頃の国内CONDXってどんなんだ というところを考えてみました。無論、諸OMにとっては当たり前にご存じなことでしょうが、これまた「2アマになって1年余りの駆け出しハム」ってことで
 滅多にワッチしないこのバンドの様子を知る手がかりは、何と言ってもクラスタ情報。これを数日分遡って見てみると、9時から15時くらいまでの情報しか上がっていないことが判りました。40mより少し短い時間・・・よく考えたら当たり前のことですが、40mのたった3MHz上なんでもっと「40mチック」なのかと思っていました。少なくとも冬のこの時期は「真っ昼間」を中心に狙った方がよい・・・ということのようですね。まぁ、日々のCONDXの良し悪しもあるわけですから目安にしかなりませんが、何となく合点がいきました。

 今日は、40mで数局QSO。久々の2Way-QRP、それもローカルでもなく(仙台の局でした)シグナル交換のみでないQSOのお相手をして頂きました。やはり、お互いに「弱い者同士」ですから結構緊張したQSOができますし、問い返された内容が聞き取れないときの対応など、臨機の振る舞いの訓練にもなります。勿論、まだまだまごついてミスしてしまい、それでカッとなってさらにミスる・・・相変わらずヘタクソッピーには変わりなく、一体いつになったら「一人前」になれるのか不安ですが、まぁマイペースで今後も恥を晒していこうと思います
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR