免許に付箋紙・・・教育的指導
2013-02-20
昨日の仕事の途中、もう行き慣れた感のある関東総合通信局に免許を取りに行きました。果たして1.9MHzが「3MA」になっているのか
くらいの軽い気持ちで。
前回行ったときは、ほんの1分くらい待たされた程度。運転免許を見せたら「はいどうぞ」だったため、事前にやり取りはあったとは言え今回も直ぐに出てくるだろうと思ったら、これがなかなか出てこない
ちょっと気になって、対応してくれている方の席の方を背伸びして覗いたりしていたんですが、5分ほど待たされました。その上、何か免許状の上にピラピラした紙・・・どうやら付箋紙が貼ってあり、さらにもう1通、何やら青い小さなパンフ・・・。
「今回訂正した部分、メモ書きで恐縮ですが・・・。それから、担当からこのパンフを渡すよう言われましたので」
「ありがとうございます」
さて、ここからずらずら文章で書くのもおもろくないんで、実物を写真でアップ。

どうですか
懇切丁寧、おまけに「バンドプラン、もう一回勉強しようね」という青い教育的指導パンフまで頂きました。いやぁ、ハズカスィ~
けど、1.9MHz帯はしっかり「3MA」になっていました。
変更申請から3週間で「免許状の本物」を手にしました。暫くは総通に行くこともないかと、ちょっと寂しい気もしています・・・って、おい

前回行ったときは、ほんの1分くらい待たされた程度。運転免許を見せたら「はいどうぞ」だったため、事前にやり取りはあったとは言え今回も直ぐに出てくるだろうと思ったら、これがなかなか出てこない

「今回訂正した部分、メモ書きで恐縮ですが・・・。それから、担当からこのパンフを渡すよう言われましたので」
「ありがとうございます」
さて、ここからずらずら文章で書くのもおもろくないんで、実物を写真でアップ。

どうですか


変更申請から3週間で「免許状の本物」を手にしました。暫くは総通に行くこともないかと、ちょっと寂しい気もしています・・・って、おい

- 関連記事
-
- シールが2枚
- 総通も筆の誤り!?
- 免許に付箋紙・・・教育的指導
- 少しお待ち・・・って翌日に審査終了
- 総通から電話・・・