FTDX3000のQST評価より
2013-03-21
まだご本尊の記事は目にしていませんが、QST誌の各メーカーリグの受信スペック表にFTDX3000の測定結果が早々と上がっていますね。世界的にコスパがズバ抜けているK3の次点「第5位」にランキングされています。やるなぁYAESU
FTDX5000と共に、上位ランクインは流石です。
今回の結果について、またしてもオプションの300Hzルーフィングが使われているか不明ですが、近接特性(2KHz)についてはTS-590より少しマシな程度。一方、20KHz離調時の特性は、IPの高さを自慢するだけの性能差はあるようで、FTDX5000に肉迫しています。
やはり、大きなアンテナを立派にブン回す諸OMにとってはFTDX5000の受信諸元はかなり魅力でしょうが、値段から考えてFTDX3000の購入(で我慢)というチョイスも無きにしも非ずでしょう。しかし、K3の方がちょい安く手に入りそうですから、この辺りが思案のしどころかと思います。
また、CW運用のみで考えると、シンプル設計の我が愛するTS-590も選択肢に入れて良さそうですが、やはりアップコンの部分の受信性能が我慢できないとなればきっぱりと諦めるべきかも知れません。逆に、既に実勢150K¥後半で購入できる現状では、「セカンド機」「ちょっと大きめの移動機」というチョイスもできそうです。
何れにせよ、自分の懐と立地条件、手に入れたという満足感・・・等々、最後は自分が納得すればいいわけですが、TS-990も出回り始めましたから、悩みもひとしお・・・といったところでしょうか
補足 2013/03/23>
どうも、FTDX3000の使用感に関するネット情報が少ないのか、本記事へのアクセス数が多いようです。このカテゴの直前記事に、戯れ言と共に「Sherwood Eng.の測定データ」へのリンクも貼ってありますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
何れにせよ「数dBの差」を実感として感じられるか否かは、同じ信号(或いは妨害の度合い)を、同じアンテナを切り替えて聞き比べるしか無いと思いますが、案外数値データで精神的な満足を得られることも確かですよね

今回の結果について、またしてもオプションの300Hzルーフィングが使われているか不明ですが、近接特性(2KHz)についてはTS-590より少しマシな程度。一方、20KHz離調時の特性は、IPの高さを自慢するだけの性能差はあるようで、FTDX5000に肉迫しています。
やはり、大きなアンテナを立派にブン回す諸OMにとってはFTDX5000の受信諸元はかなり魅力でしょうが、値段から考えてFTDX3000の購入(で我慢)というチョイスも無きにしも非ずでしょう。しかし、K3の方がちょい安く手に入りそうですから、この辺りが思案のしどころかと思います。
また、CW運用のみで考えると、シンプル設計の我が愛するTS-590も選択肢に入れて良さそうですが、やはりアップコンの部分の受信性能が我慢できないとなればきっぱりと諦めるべきかも知れません。逆に、既に実勢150K¥後半で購入できる現状では、「セカンド機」「ちょっと大きめの移動機」というチョイスもできそうです。
何れにせよ、自分の懐と立地条件、手に入れたという満足感・・・等々、最後は自分が納得すればいいわけですが、TS-990も出回り始めましたから、悩みもひとしお・・・といったところでしょうか

補足 2013/03/23>
どうも、FTDX3000の使用感に関するネット情報が少ないのか、本記事へのアクセス数が多いようです。このカテゴの直前記事に、戯れ言と共に「Sherwood Eng.の測定データ」へのリンクも貼ってありますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
何れにせよ「数dBの差」を実感として感じられるか否かは、同じ信号(或いは妨害の度合い)を、同じアンテナを切り替えて聞き比べるしか無いと思いますが、案外数値データで精神的な満足を得られることも確かですよね

- 関連記事