磨けば光る!
2013-03-27
今月は少し多めに小遣いを使えるというちょっとハッピーな月。TM-255は既にお披露目しましたが、もう一つの目玉・・・縦振れ電鍵「HK-710」が到着しました。万券の半分ちょいくらいの値段でしたから、そこそこの汚れやキズは覚悟の上での購入でしたが、あまり酷使されていた感じは無く比較的小綺麗
早速分解掃除したら、見違えるほどの代物に
序でにベアリング部のグリス交換(古いものを拭き取り、新しいグリスを充填)してしまいました。

特に金属部分はほぼ「鏡面」の如くピッカピカになり、目立ったキズもなく大満足
グリスが少し固いかなぁ・・・と思えたんですが、バネの強さを適当に調整して暫しカタカタ言わせて遊んでいるうちに馴染んできました。

今回の掃除には、「無謀な擦り方で失敗しかけたパドル磨き」の教訓を活かせたと思います。メッキサビの部分にだけナイロンたわしを軽く使い、後はピカールで丁寧に磨きました。また、UR5CDX Yuriさんからのメールにあった「磨くときは手袋した方がいいよ」というアドバイスより「木綿の白手袋」を事前に準備。確かに指紋が付かないんでいい感じです・・・って当たり前か
また、台座部分とホコリ除けの透明のフタは、食器洗いの洗剤で見事に綺麗になりました。接点もクリーニングしてとりあえずCRC556を塗布しておきました。この部分は、今後もメンテが要りそうです。
この電鍵、高校時代の無線部の部室にあったタイプです(HI-MOUNDの台座が大理石のもの・・・型番違いかも知れません)。1級上の先輩に縦振れが達人的に上手な「人間エレキー」みたいな人がいて、その先輩曰く、「縦振れは指で打つんじゃないの、手首で打つんだよ」と教えてくれたのを思い出しました。確かに「手首のスナップ」で長短点を打ち分けるようにすると、クセの少ないモールス符号が打てます。少し練習が要りそうですが、何となく昔の感覚を思い出してきました。
JCC/Gサービス移動局の呼び出しなど、自局のコールと「599 TU」くらいなら手打ちの方がいいかも知れん・・・と、今から週末を楽しみにしています。



特に金属部分はほぼ「鏡面」の如くピッカピカになり、目立ったキズもなく大満足


今回の掃除には、「無謀な擦り方で失敗しかけたパドル磨き」の教訓を活かせたと思います。メッキサビの部分にだけナイロンたわしを軽く使い、後はピカールで丁寧に磨きました。また、UR5CDX Yuriさんからのメールにあった「磨くときは手袋した方がいいよ」というアドバイスより「木綿の白手袋」を事前に準備。確かに指紋が付かないんでいい感じです・・・って当たり前か

この電鍵、高校時代の無線部の部室にあったタイプです(HI-MOUNDの台座が大理石のもの・・・型番違いかも知れません)。1級上の先輩に縦振れが達人的に上手な「人間エレキー」みたいな人がいて、その先輩曰く、「縦振れは指で打つんじゃないの、手首で打つんだよ」と教えてくれたのを思い出しました。確かに「手首のスナップ」で長短点を打ち分けるようにすると、クセの少ないモールス符号が打てます。少し練習が要りそうですが、何となく昔の感覚を思い出してきました。
JCC/Gサービス移動局の呼び出しなど、自局のコールと「599 TU」くらいなら手打ちの方がいいかも知れん・・・と、今から週末を楽しみにしています。