fc2ブログ

外付けスピーカーの歪みの正体

2013-04-25      
 あまりにも稚拙な話で恥を晒すことになりますが、同じ轍を踏まぬよう記録しておきたいと思います。

 先日作った外付けスピーカーは、色形はともかく「少し大きめな音を出すと歪んでしまう」という所に不満が残りました。原因はスピーカーユニットと決めつけ、9cmという変な口径のスピーカーを使ったことを少々後悔しつつ、それでもほぼ同じ寸法で収まりそうなスピーカーを発見。F77Gは1000円くらいだし、こっちもそんなに高くもないから買ってしまえ・・・と、「Vifa TC9FD-18-08」なるスピーカーを購入。そして換装しようとスピーカーの箱を開けたんですが、ここで「本当のところ何で歪むんじゃろう」と疑問に思い、HPF/LPFをパスしてTS-590の外部スピーカー端子に直結。すると、綺麗に鳴るではありませんか

 そこで、HPF/LPFの接続をよ~く考えてみたら、使わない筈のHPF/LPFが中途半端にぶら下がるような位置で切り替えを行ってしまっており、妙な共振を起こさせていたというオチ・・・ 歪み方にクセがあるなぁ・・・とは思いつつも、あまり深く考えずにスピーカーまで買ってしまってちょっと失敗 嗚呼、またしても思慮が浅かったなぁと反省しました。

 本格修理は、HPF/LPFの個々のユニットが、使用しないときには完全に切り離されるような作りに持っていくことになるんですが、試しに「Lのみ」「Cのみ」でHPF/LPFを構成させてみたら、案外これでも効果があって、その上歪まず。そこでLC型のLPFを構成させると、やはり歪みが出てきてしまいましたが、元々のπ型メインで作った時より余程マシになりました。

 時間が遅くなってしまいあんまりピーピー、ブーブーできなくなったため、中途半端なフィルタ入りの外付けスピーカーになってしまっています。GWにでも直そうと思うんですが、さて新たに購入したスピーカーはどうしたもんか・・・。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR