fc2ブログ

アッテネータの高域改善

2013-05-04      
 ちょっとアレンジした広帯域アンプ(HF-50MHzくらい)を作ろうと画策中なんですが、各周波数のゲインを測定したくなり、大昔に作った初めてのSSBリグ(原形は留めていませんが、失敗の様子は既に晒してあります・・・)の調整用に作ったアッテネータを引っ張り出してきました。



 良くあるパターンですが、トグルスイッチにπ型のアッテネータを普通の炭素皮膜抵抗で組んでいますから、高域のSWRの悪さは想像に難くないところ。実際、28MHz付近でSWR≒1.5程度、50MHzで1.8くらいという有様 そこで、銅箔テープで覆ってみました。



 ビニールテープを絶縁物としてその上に銅箔テープを貼りました。まずまずの出来映え。さぁ、結果は・・・



 ケーブルで隠れてしまっている右側のBNCコネクタは、期せずして作っちゃった小電力ダミー・・・単体では144MHzでSWR1.05。これを接続しての測定ですが、ナンチャッテシールドの効果は覿面・・・28MHzでSWRが1.05くらいまで改善しました。50MHzで1.2くらいですから、今回の広帯域アンプ作りには十分なようですね。

 さぁ、広帯域アンプの試作に取り掛かりましょうかね・・・。GW中にできるかなぁ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR