XC8のアセンブルリスト不具合改善!
2013-06-27
XC8の「自分的不具合」を見つけてから、何となく疎遠になってしまったPICですが、漸く改善したようです。
XC8のVer 1.12で見つけた不具合は、多分拘らなければどうということのないもの・・・アセンブルリストの「行情報」が何やらミョウテケレンなコメントになってしまい、直視的に「Cソースのどこをコンパイルしてこの結果になったのか」が解りにくくなったというまさに末梢の、それこそ「重箱の隅」的なものだったんですが、こうした細かいところが気になるように「ここのブログ主」はなっちゃっており、PICに関わる様々な作り物に対するやる気が失せてしまっていました。
ところがたまたま今日の昼休み、「様々なマイクロチップの環境調査」と称し、仕事の立場上あれこれD/Lしても怒られないことをいいことにあちこちのサイトをチェックしていたら、XC8の最新版がVer 1.20になっていることに気づいて即インストール。そして、上記の不具合部分を確認すると、見事に元通り・・・というかVer 1.11の頃のような「正しきコメント」に戻っていました。
帰宅後、早速最新版のMPLABX IDEと共に上記最新のXC8を改めてインストールし直し、アセンブルリストを確認してニンマリ
これで、夏休みを含めた「交信停滞期」に、PICであれこれ遊べそうです
XC8のVer 1.12で見つけた不具合は、多分拘らなければどうということのないもの・・・アセンブルリストの「行情報」が何やらミョウテケレンなコメントになってしまい、直視的に「Cソースのどこをコンパイルしてこの結果になったのか」が解りにくくなったというまさに末梢の、それこそ「重箱の隅」的なものだったんですが、こうした細かいところが気になるように「ここのブログ主」はなっちゃっており、PICに関わる様々な作り物に対するやる気が失せてしまっていました。
ところがたまたま今日の昼休み、「様々なマイクロチップの環境調査」と称し、仕事の立場上あれこれD/Lしても怒られないことをいいことにあちこちのサイトをチェックしていたら、XC8の最新版がVer 1.20になっていることに気づいて即インストール。そして、上記の不具合部分を確認すると、見事に元通り・・・というかVer 1.11の頃のような「正しきコメント」に戻っていました。
帰宅後、早速最新版のMPLABX IDEと共に上記最新のXC8を改めてインストールし直し、アセンブルリストを確認してニンマリ


- 関連記事
-
- XC8が用意するEEPROM用関数
- PIC16F1829に決定!
- XC8のアセンブルリスト不具合改善!
- XC8のC言語のConfig設定(その2)
- XC8のC言語のConfig設定