局数の限界・・・
2008-04-30
目標の精度が良すぎたのか、ちょっとびっくり。
<目標→実際>
80m: 1局→0局
40m:41局→40局
15m: 8局→10局
10m:14局→13局
6m:48局→48局
この、計ったように「ほぼ同数」って何
結局、全市全郡のデータを含め、交信局数については、ある意味今の設備の限界を物語っているのではないか・・・と思う次第です
結局、80mは呼べど届かず(っていうか、アンテナについては何の改善もしてないもんね・・・)だったのですが、40mについては28マルチ
まぁ、頑張った方だと思うんだけど、全市全郡を都道府県マルチで換算すると22マルチなんで、これを使った効果だったのか「仮眠後朝6時起床」を守った成果だったのか、よく解りません
15&10mは、ALL-JA恒例の「ちょこっとだけEスポ」が出たお陰で、幾つかマルチ増量。この辺りも「予定調和」ですが、今年は「近県」が拾えたのが収穫。運用の仕方にもよるんでしょうが、「呼べば届く」という感じです。6mはまぁ、こんなもんでしょう。
ただ、反省点は山ほど・・・。これは、個別にまとめます。
※ ちなみにマルチは、全バンド合計で52でした。良いのか悪いのか・・・。
<目標→実際>
80m: 1局→0局
40m:41局→40局
15m: 8局→10局
10m:14局→13局
6m:48局→48局
この、計ったように「ほぼ同数」って何


結局、80mは呼べど届かず(っていうか、アンテナについては何の改善もしてないもんね・・・)だったのですが、40mについては28マルチ


15&10mは、ALL-JA恒例の「ちょこっとだけEスポ」が出たお陰で、幾つかマルチ増量。この辺りも「予定調和」ですが、今年は「近県」が拾えたのが収穫。運用の仕方にもよるんでしょうが、「呼べば届く」という感じです。6mはまぁ、こんなもんでしょう。
ただ、反省点は山ほど・・・。これは、個別にまとめます。
※ ちなみにマルチは、全バンド合計で52でした。良いのか悪いのか・・・。
- 関連記事