省エネなエレキーに電源スイッチ・・・の理由
2013-09-12
「半熟」のミニ・エレキーのプログラムを実はこそこそと修正し、ついに「もうすぐ完熟」というところまで漕ぎ着けました。
メッセージキーヤ機能の入れ込みには、あまり好きでない「状態フラグ」を1つだけ使用、パドル操作から始まったのか、スイッチ操作・・・即ちメッセージーキーヤー機能をキックしたのかを判別させる方法で片付けてしまい、一昨晩までにデバッグが完了していました。言わばこれで「完熟」になったわけです
ところが、たまに乗る近距離グリーン車(40分ほどの短い時間ですが、読書や考え事には最適空間なんで時々利用します)の中で「メモリが4つあると良いんだけどなぁ・・・」という考えに耽っていると、「立ち上げ時にメモリーを切り替えられれば、かなりのバリエーションのものができるじゃん
」という閃きあり。
今回作ったエレキーにはトグルスイッチ×1、タクタイルスイッチ×2の構成であり、全てのスイッチがOFF、1つだけON・・・という風に勘定すると、「8つのモード」で立ち上げることが可能になります。こうすると、例えば・・・
◆S&Pでよく使うメッセージ
・コールサインのみ
・59912P
◆Runする場合によく使うメッセージ
・CQ TEST DE ・・・
・TU 59912P BK
というように「2つのメッセージ」ではあるものの、その組み合わせを最大8通り選ぶことが可能になります。コンテストナンバーのポピュラーなものは、県ナンバー、市郡ナンバー、ZONE25くらいでしょうから、ひとまず上記◆の各々に3パターン、合計6パターンも用意すれば結構使えそうです
そこで問題なのが、「省エネだから、電源スイッチ不要」としてしまった部分です。立ち上げ時にモード設定するためには、手軽にリセット乃至電源OFF/ONができる必要があります。まさか、メッセージ選択の度に電池ボックスの蓋を開けて・・・では手間にも程がありますからね
ただ、一度成形してしまったケースにスイッチ後付けですから、かなり小型なものが必要です。早速、今日の外出の「昼休み利用」で秋葉原・・・秋月にはないだろうと踏んで、ヒロセさんでまずまずのものを発見。でもちょい高かったんで、さらに千石電商さん⇒鈴商さんと周り、マルツさんでいい案配のものを「適正価格」で見つけました。

基板用の小型トグルスイッチです。買ったときはかなり小さく見えたんですが、いざ取付の段になったら結構窮屈で、ケーブルには退いて貰い、足の短い方の奴を使ってさらに足を曲げて何とか入るスペースを確保。エポキシ系のボンドに加え、基板からスズメッキ線で配線して補強しました。

うん、まずまずフィット
待機電流20μAを誇るミニ・エレキーでしたが、立派な電源スイッチが付きました。立ち上げ時のメッセージ切り替え処理は難易度低・・・これを組み込めば、晴れて完成
と言えるでしょう。今日やっつけようか、週末やろうか迷っています。
メッセージキーヤ機能の入れ込みには、あまり好きでない「状態フラグ」を1つだけ使用、パドル操作から始まったのか、スイッチ操作・・・即ちメッセージーキーヤー機能をキックしたのかを判別させる方法で片付けてしまい、一昨晩までにデバッグが完了していました。言わばこれで「完熟」になったわけです

ところが、たまに乗る近距離グリーン車(40分ほどの短い時間ですが、読書や考え事には最適空間なんで時々利用します)の中で「メモリが4つあると良いんだけどなぁ・・・」という考えに耽っていると、「立ち上げ時にメモリーを切り替えられれば、かなりのバリエーションのものができるじゃん

今回作ったエレキーにはトグルスイッチ×1、タクタイルスイッチ×2の構成であり、全てのスイッチがOFF、1つだけON・・・という風に勘定すると、「8つのモード」で立ち上げることが可能になります。こうすると、例えば・・・
◆S&Pでよく使うメッセージ
・コールサインのみ
・59912P
◆Runする場合によく使うメッセージ
・CQ TEST DE ・・・
・TU 59912P BK
というように「2つのメッセージ」ではあるものの、その組み合わせを最大8通り選ぶことが可能になります。コンテストナンバーのポピュラーなものは、県ナンバー、市郡ナンバー、ZONE25くらいでしょうから、ひとまず上記◆の各々に3パターン、合計6パターンも用意すれば結構使えそうです

そこで問題なのが、「省エネだから、電源スイッチ不要」としてしまった部分です。立ち上げ時にモード設定するためには、手軽にリセット乃至電源OFF/ONができる必要があります。まさか、メッセージ選択の度に電池ボックスの蓋を開けて・・・では手間にも程がありますからね

ただ、一度成形してしまったケースにスイッチ後付けですから、かなり小型なものが必要です。早速、今日の外出の「昼休み利用」で秋葉原・・・秋月にはないだろうと踏んで、ヒロセさんでまずまずのものを発見。でもちょい高かったんで、さらに千石電商さん⇒鈴商さんと周り、マルツさんでいい案配のものを「適正価格」で見つけました。

基板用の小型トグルスイッチです。買ったときはかなり小さく見えたんですが、いざ取付の段になったら結構窮屈で、ケーブルには退いて貰い、足の短い方の奴を使ってさらに足を曲げて何とか入るスペースを確保。エポキシ系のボンドに加え、基板からスズメッキ線で配線して補強しました。

うん、まずまずフィット


- 関連記事
-
- 懲りずにエレキーのバージョンアップ
- エレキーの「ー」 (了)
- 省エネなエレキーに電源スイッチ・・・の理由
- 半熟エレキー誕生
- エレキーの「キ」