ソーター・バランと同軸と・・・
2008-04-30
先人のお話というものは、最初は半信半疑でも後から「なるほど・・・本当だ」となることが多いものです。
アパマンハムやQRPでの運用で、ソーター・バランの話をよく
に(
に・・・
)しますが、これも必要な気がしました。というのは、6mの2ele-VPが不調のお陰(
)で、明らかに同軸自体に電波が乗っていること・・・これが回り込みの原因であることが、はっきりと解ったから。ソーター・バランは構造も簡 単で作る難儀は無いんで、おまじない的にも入れておいた方が良さそうです。今度の休みにでも作ってみようと思います。
もう一つは「宅内ノイズ」。これも、もう少し改善の余地がありそうで、例えばシールド二層の同軸に変えても、結構効果があるとか・・・。聞こえる局からの応答率が高いハイバンドでは、特に効果があるような気がしますが如何に
ただ、どうせ宅内部分を「壁沿いに固定」するなら、いっそ同軸も変えてしまおうかとは思っています。
やれることは、コツコツやろうっと・・・。
アパマンハムやQRPでの運用で、ソーター・バランの話をよく




もう一つは「宅内ノイズ」。これも、もう少し改善の余地がありそうで、例えばシールド二層の同軸に変えても、結構効果があるとか・・・。聞こえる局からの応答率が高いハイバンドでは、特に効果があるような気がしますが如何に

やれることは、コツコツやろうっと・・・。
- 関連記事
-
- 遠ざかるエアコンノイズ
- ノーアース・・・
- ノイズ対策!?
- ソーター・バランと同軸と・・・
- 回り込み対策=ノイズ対策!?