今秋の初EU
2013-09-29
ミニ・エレキー製作と並行して、そろそろ「我らQRPer」(誰達のことだ
)にも通用するDXシーズンに移行してきただろうと、4,5日前から帰宅後ワッチを開始し、EU方面がそれなりに聞こえて来始めたなぁ・・・と静観ムードだったんですが、昨日の午後に早々と秋のコンテスト前のチェックとばかりにアンテナ周りを見て回り、「外回りの環境整備」を行うことにしました。
ステルス君のウィークポイントは、両翼のコイルと西側エレメントを下に引っ張っている「荷造りの紐」、そしてマッチングボックスなんですが、コイルは比較的元気なため簡単な補修、紐はお取り替え。マッチングボックスについては接触不良が頻出してきたんで、買い置きのロータリー・スイッチと交換。ところが、目星を付けた方でない方のロータリー・スイッチも接触不良で、結局もう一つ調達しなければならない羽目に陥り、土曜日中の「完治」はできなくなりました
その後、17時J頃から12/10mを聞き始めると、SM、G、4Z・・・などなど、入り乱れての入感。特に12mの国内局がもの凄いエコーで聞こえてくる始末・・・CONDXはまずまずの様子です。4Zに拾って貰いたかったんですが、そこそこ呼ばれていたのと暫くしたら弱くなってしまったため10Call くらいで諦め、とりわけ強かったYO局を呼んでみたものの「QRZ
」が関の山でした。
今日は、リグ-SWR計間のジャンパが今のレイアウトでは短か過ぎて使い難くなったことから、巨大なトロイダルコアに3D2Wを14回巻きしたものをこしらえたり、XC8にけんかを売ったり(これは、この記事の趣旨ではありませんので、また別の記事でご紹介するかも・・・)して夕方を迎え、昨日と同じようにワッチ開始。すると、やはり17時半J頃からに東欧が一斉に入感。今日は10mでも責めてみようか・・・と暫くワッチしていると、妙に強力なCQ連呼のYT局(Serbia)を見つけました。呼んでみるとプリフィックスは取ってくれたんで、2回コールしたら「
付き」で応答あり、何とか559を貰って(相手はピークで599)QSO成立です
ステルス君、健在振りをアピール(
)
多分、SSNは昨日より劣るものの40くらい(NICTでね)はあると思われ、地磁気が大人しいことも後押ししてくれたんでしょうが、ひとまず「サイクル24終わり際」の今秋のQRP-DX開幕となりました
さらにちょっと自慢。実に1ヶ月ほど掛けてこしらえてきたミニ・エレキーによる初QSOとなりました
TS-590のCW送出設定を「バグキー」かつ「長短点逆設定」にすると、パドルを挿す方のキージャックでも外部エレキーが使えるようになったため便利、便利
本当は「自作QRP機で初のDX-QSO」ってのがカッチョイイんですが、自作エレキーというだけでもちょっと嬉しい出来事となりました。

ステルス君のウィークポイントは、両翼のコイルと西側エレメントを下に引っ張っている「荷造りの紐」、そしてマッチングボックスなんですが、コイルは比較的元気なため簡単な補修、紐はお取り替え。マッチングボックスについては接触不良が頻出してきたんで、買い置きのロータリー・スイッチと交換。ところが、目星を付けた方でない方のロータリー・スイッチも接触不良で、結局もう一つ調達しなければならない羽目に陥り、土曜日中の「完治」はできなくなりました

その後、17時J頃から12/10mを聞き始めると、SM、G、4Z・・・などなど、入り乱れての入感。特に12mの国内局がもの凄いエコーで聞こえてくる始末・・・CONDXはまずまずの様子です。4Zに拾って貰いたかったんですが、そこそこ呼ばれていたのと暫くしたら弱くなってしまったため10Call くらいで諦め、とりわけ強かったYO局を呼んでみたものの「QRZ

今日は、リグ-SWR計間のジャンパが今のレイアウトでは短か過ぎて使い難くなったことから、巨大なトロイダルコアに3D2Wを14回巻きしたものをこしらえたり、XC8にけんかを売ったり(これは、この記事の趣旨ではありませんので、また別の記事でご紹介するかも・・・)して夕方を迎え、昨日と同じようにワッチ開始。すると、やはり17時半J頃からに東欧が一斉に入感。今日は10mでも責めてみようか・・・と暫くワッチしていると、妙に強力なCQ連呼のYT局(Serbia)を見つけました。呼んでみるとプリフィックスは取ってくれたんで、2回コールしたら「



多分、SSNは昨日より劣るものの40くらい(NICTでね)はあると思われ、地磁気が大人しいことも後押ししてくれたんでしょうが、ひとまず「サイクル24終わり際」の今秋のQRP-DX開幕となりました

さらにちょっと自慢。実に1ヶ月ほど掛けてこしらえてきたミニ・エレキーによる初QSOとなりました


- 関連記事