ワレ、セツシヨクフリヨウ、ホシユウセリ・・・
2013-09-30
申請中のIC-821が漸く審査中になり、ACAGへの準備が着々と進んでいく中、一昨日修理し損ねたステルス君のマッチングボックス用ロータリースイッチを買って帰ってきました。今日の外出は、実にタイムリーだと言えます
一昨日修理したコイルは下の写真のような感じで、コイルがほどけないように巻いてあるタイラップを交換しました。手前にぶら下げてあるのが、これまで頑張っていたもの。

さて、夕刻に帰宅して、早速マッチングボックスを外して蓋を開け、アンテナ端子に51Ωのカーボン抵抗、リグ側にはクラニシ君をつないでスイッチをカチカチやったんですが、どうも接触不良の感じがありません・・・。そこで、シゲシゲと一昨日付け替えたスイッチの配線を見ると、何と接続が間違っていました
その間違った接続のところにスイッチを合わせると「開放」・・・要はこれを「接触不良」と勘違いしたようで、配線を正してカチカチやると、クラニシ君のインピーダンス表示(って、まぁ針ですが・・・)がきちんと変わっていきました。ここまで確認しろってぇの・・・。
ついでに、アンテナ端子を見ると・・・。

白く粉を吹いたようになってしまっています。左側は少しヤスリで削ってみたもので、漸く地金が見えてきたところ・・・ネジ部分は傷んでいませんでしたので、きっとネジ山の部分で導通していたんでしょうね。これも綺麗にお掃除。

補修完了。同じボックスの本体と蓋・・・そもそも同じ色なんですが、蓋の部分は「空側」ですから、思いっきり日焼けしています。来春ぐらいで寿命かなぁ・・・でもまぁよく保った方でしょう。タッパウェアとは違うね
元に戻す頃には外は真っ暗。それでもベランダですから作業はできます。「接触不良」ともオサラバし、各バンドのSWRを測ると、40,20,15,12mが1.2以下、10mだけ1.8程度・・・即ち元に戻りました。10mは、短縮コンデンサ容量をトリマかなんかで微調整してやる必要がありそうですが、今日の所はここまでとしました。
昨日までより若干CONDXが落ちてしまったようで、我が設備で呼べるようなDXはおらず・・・それでも1つ、コンテストに向けての悩みが減りました

一昨日修理したコイルは下の写真のような感じで、コイルがほどけないように巻いてあるタイラップを交換しました。手前にぶら下げてあるのが、これまで頑張っていたもの。

さて、夕刻に帰宅して、早速マッチングボックスを外して蓋を開け、アンテナ端子に51Ωのカーボン抵抗、リグ側にはクラニシ君をつないでスイッチをカチカチやったんですが、どうも接触不良の感じがありません・・・。そこで、シゲシゲと一昨日付け替えたスイッチの配線を見ると、何と接続が間違っていました

ついでに、アンテナ端子を見ると・・・。

白く粉を吹いたようになってしまっています。左側は少しヤスリで削ってみたもので、漸く地金が見えてきたところ・・・ネジ部分は傷んでいませんでしたので、きっとネジ山の部分で導通していたんでしょうね。これも綺麗にお掃除。

補修完了。同じボックスの本体と蓋・・・そもそも同じ色なんですが、蓋の部分は「空側」ですから、思いっきり日焼けしています。来春ぐらいで寿命かなぁ・・・でもまぁよく保った方でしょう。タッパウェアとは違うね

元に戻す頃には外は真っ暗。それでもベランダですから作業はできます。「接触不良」ともオサラバし、各バンドのSWRを測ると、40,20,15,12mが1.2以下、10mだけ1.8程度・・・即ち元に戻りました。10mは、短縮コンデンサ容量をトリマかなんかで微調整してやる必要がありそうですが、今日の所はここまでとしました。
昨日までより若干CONDXが落ちてしまったようで、我が設備で呼べるようなDXはおらず・・・それでも1つ、コンテストに向けての悩みが減りました

- 関連記事
-
- ステルス君3号の準備完了
- ステルス君3号の設計情報
- ワレ、セツシヨクフリヨウ、ホシユウセリ・・・
- ステルス君に20mをプラス!
- ステルス君の心臓部を調査