エレキーが先か、カップラが先か・・・That is the question !
2013-10-02
免許下りない事件は解決(直前の記事をお読み下さい)、ミニ・エレキーはほぼ完成、TYPE-Ⅲ(自作カップラ・・・久々登場ですな)は特段の問題もなく・・・なんですが、この「ほぼ」と「特段の」というのが、結構気になっていたりします。
ミニ・エレキーについてはきちんと動いていて、このまま「次なるエレキー」に行ってもしまってもACAG等には支障ないんですが、ど~~~っしても入れたい機能があって、「メモリ・パンパン状態」であったプログラムに「重箱の隅をつつく作業」を敢行してある程度のスペースを確保してしまいました。
一方、TYPE-Ⅲについてはローバンド仕様にし過ぎた嫌いがあり、コイルのQが高そうな言わば「美味しいバンド」を80m狙いにして「#2」を採用した割に「コア、小さめ」みたいな中途半端状態となってしまい、「もっとでかい#6化」(解る人だけ付いて来て下さい
)の方向が良さそうに思っていて、TYPE-Ⅲの完成形としてもう一捻りの機会を窺っていた感じだったんですよ、実は。

コンテストへの備えに限定すれば、無論TYPE-Ⅲの改良になるんですが、またしても稚拙な失敗でオジャンにするのもイヤだしなぁ・・・・エレキーの改造なんて本気出しゃあっという間なんだけど、次が完成番となると「晩秋の楽しみ」が無くなっちゃうしなぁ・・・と、何だか贅沢な悩みを抱えています
まぁ、蓋を開けているところを見ると「こっちが先」かな
ミニ・エレキーについてはきちんと動いていて、このまま「次なるエレキー」に行ってもしまってもACAG等には支障ないんですが、ど~~~っしても入れたい機能があって、「メモリ・パンパン状態」であったプログラムに「重箱の隅をつつく作業」を敢行してある程度のスペースを確保してしまいました。
一方、TYPE-Ⅲについてはローバンド仕様にし過ぎた嫌いがあり、コイルのQが高そうな言わば「美味しいバンド」を80m狙いにして「#2」を採用した割に「コア、小さめ」みたいな中途半端状態となってしまい、「もっとでかい#6化」(解る人だけ付いて来て下さい


コンテストへの備えに限定すれば、無論TYPE-Ⅲの改良になるんですが、またしても稚拙な失敗でオジャンにするのもイヤだしなぁ・・・・エレキーの改造なんて本気出しゃあっという間なんだけど、次が完成番となると「晩秋の楽しみ」が無くなっちゃうしなぁ・・・と、何だか贅沢な悩みを抱えています

まぁ、蓋を開けているところを見ると「こっちが先」かな

- 関連記事
-
- LT3080を使ったACアダプタもどき
- 春の工作祭り、始める・・・
- エレキーが先か、カップラが先か・・・That is the question !
- リグのフタ完成!?
- 偽両面基板の作り方