fc2ブログ

全市全郡2013から見えてきた課題-アンテナ編

2013-10-14      
 今回の全市全郡で見えた課題は結構多く、これは忘れぬうちにメモしておくのが得策だと思うんで、続けて記事にまとめておきます。

 与えられた環境の中での工夫とは言えど、それこそ様々に考えることができますが、運用スタイルの変化と共に変わっていく部分が大きいと思います。まぁ、当面は「ここ」に住んでいそう(ってか、宝くじが当たったり、知らなかった親戚が現れてジュラルミンケースを置いていったりしない限り住んでいそう)なんで、この狭き我が家とベランダで「上手くやる」という部分は変わりませんが、大きく気になってきたことを中心にリマインドしておきましょう。まずはアンテナ編。

 ◆ 6mアンテナの改善

 数年前まではV/UHFが無かった(あったけど出なかった)ことやローバンドが飛ばなかったこともあって、6mにしがみついて運用することが多く「ダイポール一本槍」でも良かったわけですが、どうも6mが芳しくないのが気になり始めました。
 2m/70cmはベランダ南西側の端っこに取り付けたため、そのままでも西-北西方向には飛んでいくようです。ひとまずトライバンドのモビホ(1.5m長)のため6mも乗るんですが、やはり垂直偏波の不利も手伝って、こちらはあまり飛びが良くありません。グランドとして1.5m程のACコードを裂いた奴を繋ぎSWRも1.5以下には収まってはいるんですが、多分アンテナの先がベランダの天井に近いためかなり影響を受けているんでしょう。
 ただ、この場所への設置は明らかにカバー範囲が広くなるため、何とかこの南西の縁に6mの「水平系の何か」を付けたいと思います。「夜戦用」であれば、こちら側にV型にDPを張り出す方法もありかな ロッドダイポールの転用でイケそうです

 ◆ 2m/70cmのアンテナはどうよ

 2mはモビホでも結構イケてしまっています。交信相手もそこそこ聞こえてきますし、IC-821の良さである「シングルスーパー⇒ノイズが少ない」という部分で結構弱い局も聞き取れますから、2mは暫くこのままという手もありそう。欲を言うと3エレ程度の八木を用意しても良いんですが、今までの6m同様の設置方法(ランタンの三脚に括り付けてベランダの真ん中辺りに設置するベランダ内完全収容タイプ)では6mの二の舞になりますし、縦方向に1mのエレメント・・・案外取り回しが面倒そうな予感
 一方の70cmは圧倒的な力不足でしょう。ベランダ内でも数エレの八木は簡単に設置できますから、手始めに70cmの数エレ八木をちょいと作ってみようと思っています。

 ◆ ステルス君周り

 ここは大いに「SSN」と関連する部分であり、今秋はともかく来春のCONDXがどうなりそうかを見極めた上で、 20m以下のバンドが効率よく動くようにしたいと思います。こうなると普段は17m以上に出難くなりますが、HFハイバンドはどうせ「閑古鳥」でしょうから、ステルス君のメインバンドを下げた上で、HFハイバンドは得意の短縮コンデンサで片付けたいと思います。

 ◆ ローバンドは釣り竿君で満足しよう

 ローバンドについては、流石に今の「5m長」より長いものを突き出す勇気はありませんから、ある意味これが限界ですが、釣り竿君の中間ローディングコイルとして「80m用」をこしらえるという方法が残っています。今のコイル径(58mm)ではざっと25cmほどの長さになりますから何かちょっと異様ではあります

 ◆ カウンターポイズについて

 良好な「接地」ができない今の状況でも、40m/80mでかなり良好に電波は飛んでいると思っています。これは、「カウンターポイズとしての動作」(「counterpoise」って「平衡錘」のことなんですね)として、今ベランダを這っている細い2本のアルミ線が「隠れたエレメント」の役割をしているものと見立て、釣り竿君自体は「ダイポールの片側エレメントをベランダから突き出してるんだ」という解釈をしています・・・今のところ。アパマン設置方式でのモビホや釣り竿LWを1/4λのホイップ系という解釈で全部括るのには無理がある気がして・・・。
 実は今日、秋月で買った「金属探知機」でベランダのあちこちを探ってみると、ベランダ部分の構造物として探知機が反応した箇所はたったの2カ所で、アルミ線を這わせている部分の床面には見あたらず・・・。一方、「建物の構造上、この辺りは鉄筋きてないと・・・」と思った箇所の幾つかで、かなり広範囲に探知する場所を見つけました(母屋の壁と言ったらいいんでしょうかね)。この辺りに何某かのプレートや銅箔テープなどを貼り付けてみて、もし大幅にインピーダンスが変わってくるようなら少し深く考えてみたいと思いますが、あんまり悩むと禿げるんで(そうなの)ちょっと優先順位の低い課題とします。
 ただ、このアルミ線が如何にも細く、足下を這っているせいで時々家人にぶった斬られられたりするんで、最低でもカウンターポイズとしてもう少し太い線を使ってきちんと固定しようと思っています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

明日九段下に行きます

こんばんはー
ACAGお疲れさまです。当局は別用で参戦できませんでした^^;
6mで省スペースならCQやSQなんかも良いんじゃないでしょうか。2エレだったらそんなにビームもきつくないでしょうし。
またメールします。

No title

今回もQSOありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたしします。

貴局は2局目でした(^^)v

JP1LRTさん
QSOありがとうございました。貴局がスタート後2局目・・・毎度もっと経ってからつながるんで、ある意味「新記録」かな(^^;
次回(ALL-JA辺りかな?)もよろしくお願いします。

No title

ぶんさん、こんばんは。
無事に免許が下りたようですね。よかったよかった(*^^)v
SQは構造的に作る自信がないんで、CQに挑戦かなぁ・・・と思うんですが、ベランダの開口(でいいのか?)が1.7m程しかないんで、ちょっと無理かなぁ・・・形を工夫してみようかな?
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR