fc2ブログ

チャイニーズ・クロスメータ入手

2014-02-18      
 毎度オンエア毎に、或いはバンド切り替え毎に調整するアンテナ達は、やはりSWRを常時モニタしていないと落ち着きません。特に小雨の中で運用していると、知らぬ間にSWRが上がって来てしまいますから、このモニタリングは大切なんです。まぁ、TS-590にせよ、その前の愛機IC-703にせよ、本体にSWR計が付いていますからそいつを見てりゃいいんですが、何となく頼りなく思ってしまいます

 2007年の再開時に引っ張り出してきたREVEXのSWR計は、手頃な大きさでメータも大きくて見易く、ひとまず事足りていたんですが、2m/70cmの登場でもう一つSWR計が欲しくなりました。どうせなら作ってしまおうと、高感度な電流計を2つ揃えたものの何だか面白くなく後回しにしていたある日、昨年から使い始めた中華ショップサイト「AliExpress」で、正に手頃な「SWRメータのみ」を見つけました。



 自称「100μA」のクロスメータです。日本では「製品」としてよく見かけますが、メータのみというのはちょっと見ませんよね 自称を信じれば高感度・・・メータの端子がホッチキスの針のようなものでショートしてあるのにはちょっと感心しました。

 以前に入手したVCO(そういえば、こっちを先に「完成品」にしなくては・・・)は、3つの内1つが動作させず終いでちょっとゲンナリしましたが、さらにメータとなると運送中の故障を含めて心配が増します。早速テスト



 単四電池に47KΩの抵抗を直列につないでチェックしましたが問題なし いやぁ、正直ホッとしました

 このメータ、よく見るとQRPにベストフィットで、フルスケールが10Wという「まさかの代物」です。勿論、検出電流をボリュームで加減してやれば、100W、1KW・・・と使えると思いますし、逆に1Wでもイケそうです とりあえず、HFから6mまでのSWR計をこしらえてみようと思います。

追記>
 ちなみに、このメータの型番は「SZ-70」、メータ面の外形が70mm角、メータ部の透明カバーの大きさが「縦45mm×横65mm」でした。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

三日坊主ブログ始めました(笑)

おはようございます!
どうやら今日は雪が降らないようでちょっとほっとしています。
クロスメーターが単体で売られているとは驚きです。しかも100μAと感度良さそうですし。eBayにもいくつか出品されているようでそちらから試しに購入してみようかなーと思いました。貴重な情報ありがとうございます。
情報交換会いつごろにしましょうかねぇ。

本命の自作モンに手が付かず・・・

ぶんきゅうさん、こんばんは。
このSWRメータ、そんなにタチが悪くないんでお薦めですよ。精度は解りませんが・・・。
良い頃合いのケースを見つけて、「SWR計」として早めに仕上げたいと思っています。
「三日坊主ブログ」、早速拝見しました。こちらからもリンクを張らせて頂きますね(*^^)v

メータだけって

有るんですね~。
こんばんは<(_ _)>
なかなか面白そうなモノですね。
部品単位であるのがまた(^^)
あ、事後になりますが先日のLoTW登録の記事をリンクさせて貰いました<(_ _)>
私も、やっと登録開始です。

ケース探し中・・・

EOSマンさん、こんばんは。
ご存じかと思いますが、昔は「ラジケータ」という通り名でそれこそチープなメータが一杯売っていたんですが、最近は案外高かったりします(^^; 今や負けそうな勢いの中華モノには、案外手頃な部品があったりしますね・・・羨ましくなります。
LoTWの記事、お役に立てたようですね。最初の登録から2週間ほど放っておいたら、自然に(?)2C増えていました(^^; 気長に楽しむには、このログシステムは非常に良いと思います。どうしてJARLはこういう「良い仕事」をしないんでしょうかねぇ・・・!?
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR