徒労と発掘
2014-03-22
天気は良かったものの昨日に引き続いて北風が強めな朝を迎え、ゴミ出しと朝食を済ませて早速引きこもって工作・・・ターゲットは「中華クロスメータ」を使ったSWR計です。
午前中はこのメータの振れ具合についてチェック。まぁ、所詮は「お化けラジケータ」ですから針がリニアに振ることはありませんので、この辺りの「曲線の模様」をExcelで描いていました。頃合いのボリュームがどういうわけか見当たらず、1MΩのもので微妙~な合わせ込みを行い、データ取りは直ぐに終了。そして、折角の文字盤の印字が意味をなさないことが判り
、文字盤の写真を撮ってこれをPCで実際の針の振れに合わせて修正することに。
ちょっとふざけて白黒反転で撮影したら、何やらいい感じの文字盤の雰囲気になりました。

昼食後はSWR計の検出部に使うケース加工。実はこの時の迷いが「徒労」の誘因になったんですが、そもそも検出部用に用意した小さなアルミケースよりさらに小さなケースに入るだろうと踏んで、そちらのケース加工を進めました。

ゴムブッシュが付いているまん真ん中に開けた穴・・・この穴に同軸を通すわけですが、中に配する部品をどんな風に詰め込んでも通した同軸が邪魔になってしまい、結局上手く入りません。午後の作業はほぼ無駄に・・・。勿論、元々用意したケースで作り直せば済みますし、このケース自体はインピーダンスブリッジでも組んでやればいいんですが、かなりの「草臥れ儲け」になってしまいました
結構手間の掛かる奴やのぉ・・・と暫しクールダウンしていると、出し抜けに、随分前にちっこいSWR計を作ったことを思い出しました。先週の大掃除で、あれこれ引っ張り出し易い状態・・・直ぐに発掘。

3mmネジやトグルスイッチの大きさから判ると思いますが、非常に小型。確か、最初の15mのSSBリグ(もう分解してしまい、VFOしか残っていません・・・)を作った際に、数Wで動くモノを・・・と思って作ったんだったと思います。早速、中身見参・・・。

何やらグチャリンコと作ってありますね・・・お恥ずかしい
ピックアップ用のコイルが巻き過ぎ、調整もどうなっているか判りませんから、一度分解して作り直しが良さそうです。その上で、メータの文字盤をきちんと作れば(って、結局文字盤かぁ・・・)、そこそこ使えるモノにはできそうです。
さぁ、こんなモノを掘り出してしまうと、クロスメータのSWR計でなくても「SWRの監視」程度の使い方ならコレで十分な気がしてしまいます。折角「輸入」までしたSWRメータですから何とか実用に・・・とは思うものの、このちっこい奴も重宝しそう
さて、どうしたものか・・・。
午前中はこのメータの振れ具合についてチェック。まぁ、所詮は「お化けラジケータ」ですから針がリニアに振ることはありませんので、この辺りの「曲線の模様」をExcelで描いていました。頃合いのボリュームがどういうわけか見当たらず、1MΩのもので微妙~な合わせ込みを行い、データ取りは直ぐに終了。そして、折角の文字盤の印字が意味をなさないことが判り

ちょっとふざけて白黒反転で撮影したら、何やらいい感じの文字盤の雰囲気になりました。

昼食後はSWR計の検出部に使うケース加工。実はこの時の迷いが「徒労」の誘因になったんですが、そもそも検出部用に用意した小さなアルミケースよりさらに小さなケースに入るだろうと踏んで、そちらのケース加工を進めました。

ゴムブッシュが付いているまん真ん中に開けた穴・・・この穴に同軸を通すわけですが、中に配する部品をどんな風に詰め込んでも通した同軸が邪魔になってしまい、結局上手く入りません。午後の作業はほぼ無駄に・・・。勿論、元々用意したケースで作り直せば済みますし、このケース自体はインピーダンスブリッジでも組んでやればいいんですが、かなりの「草臥れ儲け」になってしまいました

結構手間の掛かる奴やのぉ・・・と暫しクールダウンしていると、出し抜けに、随分前にちっこいSWR計を作ったことを思い出しました。先週の大掃除で、あれこれ引っ張り出し易い状態・・・直ぐに発掘。

3mmネジやトグルスイッチの大きさから判ると思いますが、非常に小型。確か、最初の15mのSSBリグ(もう分解してしまい、VFOしか残っていません・・・)を作った際に、数Wで動くモノを・・・と思って作ったんだったと思います。早速、中身見参・・・。

何やらグチャリンコと作ってありますね・・・お恥ずかしい

さぁ、こんなモノを掘り出してしまうと、クロスメータのSWR計でなくても「SWRの監視」程度の使い方ならコレで十分な気がしてしまいます。折角「輸入」までしたSWRメータですから何とか実用に・・・とは思うものの、このちっこい奴も重宝しそう

- 関連記事
コメントの投稿
デジタルメーターにするとか
おはようございます!
ずいぶん小さなSWR計ですねーFCZのキットよりも小さそうです。
当局もクロスメーターebayで手に入れましたが、一度出して確かめた後仕舞ったままです^^;;
メーター精度はそれなりだそうですね。いっそのことPICで計算、表示させてしまうというのも手かも。
ずいぶん小さなSWR計ですねーFCZのキットよりも小さそうです。
当局もクロスメーターebayで手に入れましたが、一度出して確かめた後仕舞ったままです^^;;
メーター精度はそれなりだそうですね。いっそのことPICで計算、表示させてしまうというのも手かも。
まあいいんじゃないですか?
かっこいい目盛りになりそうですね。
精度は・・・細かな値を知りたいってことは少なくて、進行波側も反射波側も最大と最小しか興味が沸かない訳で、まあいいんじゃないでしょうか。
精度は・・・細かな値を知りたいってことは少なくて、進行波側も反射波側も最大と最小しか興味が沸かない訳で、まあいいんじゃないでしょうか。
SWR上昇警報装置とか・・・
ぶんきゅうさん、こんばんは。
PICまで繰り出すとなると、デジタル表示+アラーム付き・・・というのが、自分の運用スタイルには合っていそうです。次の記事で紹介していますが、結局、このちっこいSWR計にて思いはひとまず遂げたかと・・・我が中華メータもお蔵入りかも(^^;
それよっか、次の作り物に気が行ってしまっています・・・。
PICまで繰り出すとなると、デジタル表示+アラーム付き・・・というのが、自分の運用スタイルには合っていそうです。次の記事で紹介していますが、結局、このちっこいSWR計にて思いはひとまず遂げたかと・・・我が中華メータもお蔵入りかも(^^;
それよっか、次の作り物に気が行ってしまっています・・・。
お洒落な面構え・・・
Mickさん、こんばんは。
仰る通りで、そんなに細かな精度に拘るつもりは無いんですが、ある程度意味ある表示を目指したい・・・といったノリでして(^^;
結局、小さなSWR計を完成まで持って行ってしまったんで、暫くお預けになりそうですが、ちょっとイキな面構え・・・何れ復活させようと思います。
仰る通りで、そんなに細かな精度に拘るつもりは無いんですが、ある程度意味ある表示を目指したい・・・といったノリでして(^^;
結局、小さなSWR計を完成まで持って行ってしまったんで、暫くお預けになりそうですが、ちょっとイキな面構え・・・何れ復活させようと思います。