fc2ブログ

発掘したSWR計の復元

2014-03-23      
 考古学者は、発掘された様々な遺産を当時のままに復元するのが使命。ところが、我々電子工作学者・・・は言い過ぎ、電子工作引き籠もり爺ぃは、懐かしいぶっ壊れ品をそのまま復元することを望まず、何か新しい個性を与えてしまうものです。そして、それがまた上手く行かずもう一度埋め戻したり、もう二度と復元できないような致命的な損傷を与えたりすることが常です。嗚呼、無情なり・・・と、能書きはこれくらいにしますが、今日は昨日掘り出された小さなSWR計を改良して動くようにするという流れになりました。

 今回直すターゲットとなったちっこいSWR計は、トロ活にも載っている追試の多い回路ですから、普通に組んでいけば絶対に動く代物・・・「春の工作祭り」(いつからやるんだ)のウォーミングアップには打って付けなんですが、やはりそこは「Mr QRP」を標榜する(え、えぇ)が故に、そこそこ小さな電力で動くことを念頭に改良を進めました。

 まずは「発掘品」を分解し、心臓部となるピックアップ部分を組み上げ、この「ピックアップしか無い状態」でSWRを測定してみました。



 ピックアップから出ているコイルの線はそのまま解放して、クラニシ君とダミーをつないでSWR測定。最初6mで測ったら、SWRは1.05。HF帯を上から舐めていくとベタ落ちでシメシメ・・・と思ったら、最下端の160mで1.3程度になっています そこで、この解放されているコイルの線をショートしたら、見事にSWRがベタ落ち。つまり、ロー側ではこのピックアップ部分が何らかの悪さをしていることが判りました。まぁ、コレが判ったところで、回路的に落ち着けてしまえば問題はなさそうですが、下の方の周波数ほど影響が出るという部分がちょっと意外でした。

 さて、今回の改良では「どこまで小さな電力で測定できるか」という部分に無い知恵を絞りました。

 ◆ よりVf の小さなダイオードを採用する
 ◆ メータに行く直流ラインでできるだけ損失を減らす

 この二点の処方箋はこちら。



 左は型番が見えていますが、最近秋月に入庫して再販されている1SS108、右は470μHのマイクロインダクタです。1SS108は非常に高感度なショットキーで、他のショットキーは勿論、0.2V程度から検波を開始する1N60をも凌ぐ特性を持っています。今回は、こいつの低Vf 部分の特性を買った次第。
 マイクロインダクタは、メータに直流を届ける過程で直列に接続される抵抗の代わりとして使い、高周波の遮断も任せてしまおうという魂胆です(この辺りの回路的な部分は、トロ活を始めとする書籍やOM諸氏の製作記事を参照して下さい)。

 途中、いろいろと寄り道をしながら、時間をかけて作り上げました。最終調整風景をご覧下さい。



 QRP仕様への改良結果は、0.5Wで80m以上、1Wで160m以上のSWR測定が可能という結果に・・・いやぁ、思いつきにしては案外上手くいったようです

 序でに今回の改良では、メータの文字盤にも少し凝ってみました。



 メータのメモリは、SWR値から逆算した反射電圧を計算してメータに与えてやり、それをペンでトレース。この情報を元にパワポで作った原稿を少しずつ縮小してサイズを合わせ、インクジェット用の用紙・・・即ち、QSLカード印刷用の白い紙に印刷して両面テープで貼り付けました。勿論、絶対値が読めるわけではありませんが、「SWR監視用」としては十分に事足りるでしょう。

 三連休が終わろうとしています。抵抗の整理以外はほぼSWR計関連に終始した感じもありますが、工作三昧の充実した3日間でもありました さぁて、明日から頑張ろう
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR